AGE 火山 テフラ M 層位 REMARKS
0.061 草津湯釜15W M2.7 14Wの上1cm 1939,青葉山駐車場
0.118 草津湯釜14W M2.7 地表の下4cm 1882,山田峠駐車場72
0.217 浅間A M4.5 地表の下5cm 1783,榛名町風戸166,鬼押出し溶岩4.5,A軽石4.5,吾妻火砕流堆積物4.0
0.227 新潟焼山1773 M3.6 地表の下7cm 糸魚川市アマナ平1;大谷上部,早津(1994)
0.351 日光白根1649 M2.8 伊香保の上15cm 座禅山の東
0.4 浅間A' M3 浅間Aの下5cm,浅間Bの上6cm 1596?,黒豆河原
0.446 白山1554 M3.1

0.456 燧ヶ岳1544 M2.4 地表の下5cm,伊香保の上10cm 長英新道2060m地点;御池岳溶岩ドーム3.3
0.590 那須1410 M2 那須1408の上2cm 那須国民休暇村の下241;藤田(1988)
0.592 那須1408 M2 伊香保の上12cm 那須国民休暇村の下241;藤田(1988)
0.639 新潟焼山1361 M3.5 新潟焼山1773の下6cm アマナ平1;大谷下部,早津(1994),山頂溶岩ドーム4.9
0.892 浅間B M5.1 浅間Aの下18cm,渋川の上10cm 1108,榛名町風戸166,下芝五反田遺跡279,Bスコリア4.8,追分火砕流4.8,上の舞台溶岩4.3
1.112 八ヶ岳大月川岩なだれ

888
1.113 新潟焼山早川 M4.2
887,焼山温泉,KT-c,妙高ゴルフ場255,前山溶岩5.1
1.182 赤城新里地すべり

818.7
1.46 榛名二ツ岳伊香保 M4.9 渋川の上3cm FP,子持村黒井峰遺跡,540±,二ツ岳ドーム4.0,渋川市御蔭176,赤城村長井小川田57
1.49 榛名渋川 M4.8 地表の下15cm FA,渋川市中筋遺跡,510±,新井(1979)
1.65 浅間C M4.4 渋川の下3cm 箕郷町松之沢峠南214,350±,小滝火砕流(追分の下8cm,一匡邑108),下の舞台+丸山溶岩4.6
1.990 草津湯釜13.9D M2 13.8WLのすこし上 青葉山上246
1.999 草津湯釜13.8WL M3 14Wの下8cm 武具脱の池243
2 上高地焼岳中尾 M4
溶岩ドーム4.0とblock-and-ash flow
2 新潟焼山 M3.6

2.000 草津湯釜13.7D M2 13.8WLの直下 武具脱の池243
2 日光白根-2 M2 日光白根1649の下
2.5 草津湯釜13D M3 12Lの上2cm 武具脱の池243
2.5 立山地獄谷4 M2.9 地獄谷3の上 小林武彦1990地質学会巡検案内
2.6 那須茶臼スコリア M2.8 大丸の上 2.64±.13C (奥野ほか)
2.9 白山白水滝溶岩 M1.7
溶岩4.7;Hm-10と同時か
3.0 草津本白根12L M4 熊倉の上10cm 草津温泉昭和247,殺生+振子沢+石津溶岩4.9
4 立山地獄谷3 M2.7 アカホヤの上 小林武彦1990地質学会巡検案内
4 榛名牛池川2ラハール
牛池川1の上40cm 前橋市元総社町219;新井・矢口(1994)
4 日光白根-3 M2 日光白根-2の下
4.7 妙高大田切川 M4 浅間Dの上12cm 志賀山肩7;妙高高原町新赤倉三差路250;4.63, 4.55, 4.36, 4.18, 4.11, 3.94, 3.69(早津1992地学雑誌59-70);4.18(早津1995妙高火山研究所年報)中央値4.18を補正すると4.78
4.9 浅間T1 M3 大田切の下1.5cm 平標山;苅谷ほか1998地学雑誌92-103
4.9 白山大白川岩なだれ

4.41C(山崎ほか1987火山123-124);Hm-8と同時か
5 日光三岳 M0 伊香保の下,七本桜/今市の上 溶岩ドーム(前三岳5.0,奥三岳5.2);戦場ヶ原を埋め立てた堆積物の炭素年代は4kaくらい/中村洋一(1995火山秋予稿集)
5 乗鞍恵比須 M3.5 アカホヤの上10cm 溶岩M4.9;尾関ほか1996火山予稿98
5 日光白根血ノ池地獄溶岩
伊香保の下 溶岩M4
5.60 草津湯釜熊倉 M2.5 浅間Eの上5cm,浅間Dと同層準 白根隠山南60
5.60 浅間D M3 赤倉の上13cm 志賀山肩7
6.0 鷲羽池 M3.7 アカホヤの上5cm(泥炭) 三俣蓮華岳山頂下の登山道分岐に多量の火山豆石
6.1 日光白根-4 M2 日光白根-3の下 5.32C
6.30 十和田C M5.8
立山弥陀ケ原泥炭中/小林武彦1990地質学会巡検案内
6.3 浅間T2 M3 T1の下9.7cm 平標山;苅谷ほか1998地学雑誌92-103
6.6 那須大丸火砕流

5.81±.29C(JGS153),5.77±.20C(JGS128)
6.6001 妙高赤倉 M4 浅間Eの上3cm;浅間T2の下2.5cm 志賀山肩7,妙高高原町新赤倉三差路250;5.88, 5.71C(早津1992); 5.36C(早津1995妙高火山研究所年報);平標山,苅谷ほか1998地学雑誌92-103
6.6002 浅間T3 M3 赤倉の直下 平標山;苅谷ほか1998地学雑誌92-103
6.8 浅間E (T4) M3.7 アカホヤの上15cm 志賀山肩7;5.25±.75C(早田ほか,1988),長野原町一匡邑108,ラハールに覆われる/姥ヶ原330
7.330 鬼界アカホヤ M8.1
志賀山肩7
7.5 浅間T5 M3 アカホヤの下3.8cm 平標山;苅谷ほか1998地学雑誌92-103
8 立山地獄谷2 M2 アカホヤの下 小林武彦1990地質学会巡検案内
8 燧ヶ岳赤ナグレ溶岩
沼尻岩なだれ(M3.8)が尾瀬沼をつくった 溶岩4.9
9 立山地獄谷1 M2 地獄谷2の下 小林武彦1990地質学会巡検案内
9 草津9L M3 熊倉の下,8Lの上 白根隠山南60,香草溶岩3.3
9.22 乗鞍位ケ原 M4.2 地表の下63cm; アカホヤの下15cm 位ケ原235,スコリア/粘土;8270C = 9220G(奥野ほか,1994);岩井谷溶岩4.0
10 妙高田口岩なだれ

妙高田切249
10 志賀山 M3 アカホヤの下10cm,YPkの上 志賀山肩7;おたの申す平溶岩4.6
10 榛名水沢山ドーム M0 渋川の下80cm 水沢岩戸屋前空き地172;水沢山溶岩ドーム4
11 榛名牛池川1ラハール
YPの上25cm 前橋市元総社町219;新井・矢口(1994)
11 草津8L M3 7Lの上 白根隠山南60
11 乗鞍剣が峰 M3.6 位ケ原の下15cm 位ケ原238;8.66C(尾関ほか1997名大年代測定セ)
13 高崎泥流
YPの上25cm 松井田町高梨子165;新井・矢口(1994)
13.5 草津7L M3 YPkの上 白根隠山南60
14 浅間総社 M4 YPの上15cm 前橋市総社町152;新井・矢口(1994),成沢(11.24±.29Cの上,12.82±.19Cの上,中村ほか,1992第四紀予稿集58-59)
14.9 日光男体七本桜/今市 M5.6 UGの上10cm 今市市根室141,鈴木(1993),山形県白鷹丘陵まで分布,12.28C,12.43C,13.50C,13.80C
15.9 浅間平原 M6.0 MIS2.2 嬬恋村鎌原10,YPk/YP,新井の草津,荒牧の嬬恋;平原火砕流,UG,13.62±.29(GaK15464);13.32,13.39,
13.55,13.71(中村ほか1992四紀予稿58-59)
17 草津5.8L M4 YPkの下10cm 草津温泉昭和247
17 日光男体沓掛1 M4 今市の下,沓掛2の上 鈴木1993地学雑誌73-90
17 赤城中原地すべり
白糸の上65cm 赤城村津久田54
18 乗鞍剣ケ峰 M4.8 位ケ原の下70cm 五ノ池溶岩+乗鞍高原溶岩M4.9,位ケ原225
18.6 浅間大窪沢2 M5 大窪沢1の上10cm,YPの下30cm 軽井沢町矢ケ崎川118,15.40±.24C(GaK15463),16.72±.16C(中村ほか,1992第四紀予稿集58-59)
19 那須大沢火砕流

15.77±.43C(TH677)
19 日光男体沓掛2 M4 沓掛3の上 鈴木1993地学雑誌73-90
19 草津湯釜5.6L M4 5.8Lの下25cm,BPの上75cm 草津温泉昭和247;平兵衛池溶岩5.1
19 燧ヶ岳重兵衛池溶岩
YPkの下30cm 溶岩M4.6
19.2 燧ヶ岳熊沢田代溶岩

溶岩M4.3;16.27C
19.6 浅間大窪沢1 M5 雲場の上30cm 軽井沢町矢ケ崎川118,16.82±.25C(GaK15462),16.88±.13C(中村ほか,1992第四紀予稿集58-59)
20 志賀鉢山 M3.7 YPkの下 鉢山南14;丸池溶岩5.2;70±50KA(金子ほか1991地震研彙報299)
20 燧ヶ岳柴安グラ円錐火山

M5.5
20 日光白根丸沼溶岩

溶岩M5
20 赤城血ノ池火口 M1 伊香保の下 爆裂火口
21 日光男体沓掛3 M4 沓掛4の上 鈴木1993地学雑誌73-90
21 榛名相馬陣場
YP//白糸,ラハールが大窪沢1の下という(新井雅之) 吉岡町157,榛東村159;新井・矢口(1994)
21 浅間小浅間白糸 M5.3 YPの下50cm,BP3の上25cm 箕郷町十文字299,斑晶少ない,ホルンブレンド;小浅間溶岩ドーム4
22 日光男体沓掛4 M4 小川の上 鈴木1993地学雑誌73-90
22.6 浅間離山雲場 M4 白糸の下7cm,BP3の上7cm 渋川市明保野177,軽井沢町塩沢湖3C,凍結破砕片,黒雲母,ホルンブレンド,19.52,19.55,19.80,
19.60(中村ほか,1992第四紀予稿集58-59);離山溶岩ドーム4 + タフリング?
23 那須大島1 M3.7 大沢火砕流の下30cm 鈴木1992火山251-263
23 日光男体小川 M4.9 今市の下100cm,鹿沼の上110cm 今市市矢野口142
23 日光男体大島2 M4 大島1の下5cm,丹沢の上45cm 鈴木1992火山251-263,小川?
23.3 浅間板鼻褐色3 M5.0 BP2の上10cm BP3,箕郷町十文字299
24 赤城地蔵岳ドーム
小沼タフリングの上 見晴山溶岩を北西に流している
24.3 浅間板鼻褐色2 M5.3 BP1の上7cm BP2,箕郷町十文字299,塚原岩なだれを直接おおう(上発地,塩沢湖,浅間大滝),熱雲の有無不明
25.0 浅間板鼻褐色1 M5.5 BP0の上15cm BP1,箕郷町十文字299
26.0 浅間板鼻褐色0.5 M4.5 BP0の上,BP1の下10cm BP0.5,吾妻町長藤新道275
26 赤城小沼 M3 丹沢の上,BPの下 タフリング/溶岩ドーム
26.5 浅間板鼻褐色0 M5.2 丹沢の上15cm BP0,箕郷町十文字299,室田軽石
28.00 姶良丹沢 M8.3
軽井沢町上発地3B
30 赤城西窪岩なだれ
BP//鹿沼 新里村西窪71
30 妙高貫ノ木 M4.6 地表の下16cm,関山の上65cm 信濃町貫ノ木207;早津・新井(1980),赤スコ,スコリア/カタ,火山錐の形成.黒姫火山噴出物であるという意見もある.
30 八ヶ岳蓼科横岳4 M4.7 丹沢の下20cm YPm4;早津1988考古学研究18-32
31 榛名勝保沢 M4 丹沢の下35cm,八崎の上80cm 赤城村津久田54,榛名富士か,八崎火山灰,竹本の三原田
33 赤城鹿沼 M5.7 八崎の上70cm 黒保根村水沼1;新井(1962)
37.3 妙高関山 M4.2 兼俣の上3cm 信濃町貫ノ木207;早津・新井(1980),ドライカレー,スコリア/カタ,火山錐の形成,シブタミ川火砕流(妙高田切249)
37.6 妙高兼俣 M3.9 六月の上20cm 信濃町貫ノ木207;早津・新井(1980),粉アズキ,シルト
39.9 黒姫六月熱雲 M3 大平の上65cm 信濃町貫ノ木207;早津・新井(1980),ブレッチャーゾーン,礫と炭.溶岩ドーム形成に伴う熱雲
42 榛名八崎 M5.2 湯ノ口の上40cm 黒保根村水沼;新井(1962),室田・白川火砕流(丹沢の下140cm,榛名町江戸村306),榛名湖形成
42 那須 御富士山 岩なだれ
丹沢//大島4 鈴木1992火山251-263;おふじやま
42 那須大島3 M3 大島2の下280cm 鈴木1992火山251-263
43 那須大島4 M4.0 大島3の下15cm,行川の上50cm 鈴木1992火山251-263
45 赤城湯ノ口 M5.4 行川1の上18cm 黒保根村水沼1,ガラン石質火砕流(黒保根村 宿廻 城149)
47 赤城行川1
M5.1 行川2の上10cm 黒保根村水沼1;鈴木(1990)
47.2 黒姫大平 M4.5 倉吉の上25cm 信濃町貫ノ木207;早津・新井(1980)7,三点セット,スコリア/カタ.火山錐の形成
48 浅間 池の平 嶺 M5 湯ノ口の下45cm,倉吉の上20cm 宮城村二本木3,高山村中山峠316;スコリア
48 赤城行川2 M5.3 倉吉の上10cm 鈴木(1990)
49.85 御岳木曾川「泥流」
倉吉の上 岩なだれ;49.85±.42C(中村ほか1992第四紀研究29-36)
50.00 大山倉吉 M6.9
吾妻町長藤新道275,貫ノ木207,野尻湖木片49.41±.97Cの下(沢田ほか,1992,地球科学133)
50 乗鞍四ツ岳ドーム

60KA(清水ほか1988);40KA(中野・宇都1995火山秋91)
52 箱根東京 M6.1 倉吉の下13cm 茨城県出島村房中324,鈴木(1995),52.31±.36C(中村ほか1992地質学雑誌905)
54.9 赤城水沼1 M5.3 行川2の下54cm 黒保根村水沼1;鈴木(1990),56FT,59FT(鈴木正男1976)
55.0 浅間篭ノ登山中之条4 M5 倉吉の下60cm,水沼1の直下 吾妻町長藤新道275,鈴木1990地学雑誌189;JL,濃緑色火山礫
57 那須黒森 M3 倉吉の下55cm 鈴木1992火山251-263
58 赤城水沼2 M4.9 水沼1の下32cm 黒保根村水沼1;鈴木(1990)
60 浅間篭ノ登山中之条3 M5 中之条4の下35cm 吾妻町長藤新道275
60 赤城水沼3 M3.8 水沼2の下12cm,水沼4の上87cm 黒保根村水沼1;鈴木(1990)
60 妙高松ケ峰熱雲 M3 倉吉の下50cm 信濃町古海210;早津・新井(1980),灰ザラ.礫と炭.溶岩ドーム形成に伴う高速火砕流.前山が障壁となって二方向へ.野尻湖をつくった池尻川泥流と同時? 深沢(妙高田切249);早津・新井(1980)
65 御岳屋敷野
関金//三岳 竹本ほか1987第四紀研究
65 浅間篭ノ登山中之条2 M4 中之条3の下30cm 吾妻町長藤新道275
70 赤城追貝 M5.4 水沼3//4(鈴木) 火砕流あり
70 赤城長井2火砕流
M4 八崎の下300cm 赤城村長井小川田57
72 御岳4 M5.7 千本松の上30cm 三岳,伊那東部中1505
75 立山E M5.4 松ケ峰の下60cm;立山Dの上110cm 古海210,早津・新井(1980);大町スキー場364,キビオコシ
76 黒姫伊勢見山 M4 立山Eの下10cm.立山Dの下という(矢口) 大久保208,大鹿スコリア,炭を含む
76 御岳千本松 M5 御岳3の上70cm 伊那東部中1505
80 赤城水沼4 M5 水沼3の下87cm;嶺の下70cm 黒保根村水沼1;宮城村二本木3,鍋割山/大胡火砕流;鈴木(1990)(嶺の下30cm,嶺小学校下67)
80 赤城長井1火砕流 M4 長井2の下30cm,御岳1の上110cm 赤城村長井小川田57
82 御岳3 M5 伊那の上45cm 辰野,伊那東部中1505
83 御岳奈川 M5.3 立山Eの下70cm,潟町の上40cm,東赤田の上5cm Pm-III',Pm/3C,高山209,西那須野町マロニエ苑109;鈴木(1993)
83 大山生竹 M6

85 赤城水沼5 M5 水沼4の下30cm 黒保根村水沼1
85.6 日光東赤田1 M5.1 奈川の下5cm,東赤田2の上10cm 西那須野町マロニエ苑109;鈴木(1993),スコリア
86.9 日光東赤田2 M5.1 阿蘇4の上1cm 西那須野町マロニエ苑109;鈴木(1993),スコリア
87.00 阿蘇4 M8.4 ステージ5.2 西那須野町マロニエ苑109;鈴木(1993)
89 御岳王滝

Pm-II'の一部,Pm-3B
90 御岳新期山体

溶岩6.9,120-90KA/小林・松本1994合同大会予稿集383.
93 御岳伊那 M6.0 葛原の上16cm Pm-II'の一部,Pm-3A,伊那東部中1505;竹本ほか(1987a)
94 御岳潟町 M5.8 御岳1の上30cm,葛原の直上 信濃町高山209,Pm-2B;町田・新井(1992),竹本ほか(1987a)
95 白山古白山

60-130KA(東野ほか1984,清水ほか1988)
95 鬼界葛原 M7.5 御岳2の上20cm,水沼4の下110cm 伊那東部中1505,宮城村二本木3,石英
95.1 浅間篭ノ登山中之条1 M4 中之条2の下90cm,葛原の下1cm 吾妻町長藤新道275
97 御岳2
御岳1の上17cm 藪原;伊那東部中1505
99 御岳1 M6.6 阿蘇4の下100cm 西那須野マロニエ苑109,伊那東部中1505,赤城村長井小川田57
100 燧ヶ岳大橇沢円錐火山

M5.4
103 阿多 M7 ステージ5.3-5.4
103 三瓶木次 M6.7 葛原の下
115 阿蘇3 M7 御岳1の下30cm 高山209,シブガキ,木祖
120 御岳上垂
御岳1の下52cm,阿蘇3の下(竹本) Pm-I',伊那東部中1505;竹本ほか(1987a)
127 赤城水沼6 M5.3 御岳1の下5cm,立山Dの上15cm(鈴木KT-8),水沼5の下84cm 今市市明神130,黒保根村水沼1,新里村高泉148
;鈴木(1990)
127.1 日光満美穴 M5.6 水沼6の直下 明神130,西那須野マロニエ苑109;鈴木(1993)
130 立山D M6.0 御岳1の下40cm,阿蘇3?の下35cm,大町Cの上120cm(ただし不整合を挟む) 吾妻町長藤新道275,高山209,大町スキー場364
130 浅間高度山溶岩

たかつややま;130±30KA(金子ほか,1991)
131 妙高花房
立山Dの直下(アトラス) 渋江川火砕流(渋江川252)
132.9 日光荻久保 M4.9 満美穴の下20cm 鈴木1993地学雑誌73-90
133 赤城水沼7 M4 荻久保の直下 鈴木1993地学雑誌73-90
140 赤城水沼8a M4 水沼7の下30cm 鈴木1993地学雑誌73-90
140 那須二岐山溶岩

140±20KA(伴・高岡1995岩鉱195-214)
147 赤城水沼9/10 M5.1 水沼8aの下35cm,クラック帯直上 鈴木1993地学雑誌73-90,宇都宮市上欠国道104
150 八ヶ岳川上 M5.4 DPmの下〜100cm 竹本ほか1987第四紀研究
150 赤城富士見 M5 御岳1の下220cm 赤城村勝保沢5
155 日光弓張1 M4 水沼9/10の下,弓張2の上 鈴木1993地学雑誌73-90
158 日光弓張2 M4 弓張3の上 鈴木1993地学雑誌73-90
163 日光弓張3 M4 弓張4の上 鈴木1993地学雑誌73-90
168 日光弓張4 M4 弓張5の上 鈴木1993地学雑誌73-90
170 赤城大間々火砕流 M5 水沼6の下160cm 新里村高泉巨大露頭148
170 飯綱上樽

カミングトナイト
173 北関東弓張5 M4 早乙女の上20cm 鈴木1993地学雑誌73-90
176 沼沢芝原 M5 弓張5//早乙女 鈴木1993地学雑誌73-90;110FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
180 赤城石山岩なだれ
大間々の下50cm 新里村高泉巨大露頭148,梨木"泥流"
180 赤城橘山岩なだれ
八崎の下,空沢の上? 北橘村箱田403
180 飯綱西山
上樽のすこし下 180±80FT(鈴木ほか1998地学雑誌);カミングトナイト
189 沼田礫層
棚下火砕流堆積物が利根川をせきとめた
190 赤城津久田火砕流
M5 富士見の下200cm 赤城村勝保沢5,棚下溶結凝灰岩も同じか
195 高社山

200±20KA,190±30KA(金子ほか1991地震研彙報299)
200 高原富士山 M4.0 伊香保の下 ふじやま;5.52,5.31,5.62C,奥野ほか1993第四紀学会予稿集;奥野ほか1997火山393-402
200 日光早乙女 M5.3
鈴木1993地学雑誌73-90
200 傍陽ふきん?石津原 M5 立山D//空沢 嬬恋村石津原295;田辺ほか(1992)
204 高原北赤田 M5.4 鹿畑の下20cm 鈴木1993地学雑誌73-90
207 日光弓張6 M4.7 早乙女の下20cm 鈴木1993地学雑誌73-90
217 高原鹿畑 M4.8 弓張6の下30cm 鈴木1993地学雑誌73-90
220 那須白河1 M4.7 北赤田の下70cm 鈴木1992火山251-263
220 沼沢田頭 M5 白河1の下40cm 鈴木1992火山251-263;160FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
220 榛名十文字 M4 石津原の下100cm 榛名町十文字224;矢口(1994)
224 日光行川泥流
矢板の下12cm 鈴木1993地学雑誌73-90
225 榛名宮沢火砕流 M5 十文字の下50cm 榛名町十文字224;矢口(1994)
230 日光行川 M5.2 早乙女の下120cm 鈴木1993地学雑誌73-90,赤城行川とは別テフラ!
230 浅間篭ノ登山高羽根沢岩なだれ
空沢の上, 石津原の下, 嬬恋湖成層中 岩なだれ;嬬恋村高羽根沢199;田辺ほか(1992)
240 日光矢板 M5.2 日光行川の下60cm 鈴木1993地学雑誌73-90
240 志賀波坂溶岩

240±60KA(金子ほか,1991,地震研彙報299)
249 傍陽ふきん空沢 M6 鳥浜の上4cm からさわ;嬬恋村三原空沢198,天の川(220±50FT,矢口ほか,1993地質学会297),カミングトナイト,黒雲母.皆神山ドーム(290±30KA,金子ほか,1991火山36: 193-195)
250 日光弓張7 M4.9 矢板の下30cm 鈴木1993地学雑誌73-90
250 高社飯盛山

250±50KA(金子ほか,1991,地震研彙報299)
250.0 阿多鳥浜 M7 ステージ8.2 嬬恋村三原空沢198;ベージュ,真田,田辺ほか(1992), 255ka(日本海底;白井ほか1996四紀予稿)
251 嬬恋湖
石津原と空沢を挟む 嬬恋村高羽根沢199;田辺ほか(1992)層厚30m.
265 日光弓張8 M4.4 弓張7の下50cm 鈴木1993地学雑誌73-90
272 日光弓張9 M4.6 弓張8の下15cm 鈴木1993地学雑誌73-90
279 日光弓張10 M5.0 弓張9の下20cm,那須野の直上 鈴木1993地学雑誌73-90
280 八ヶ岳BBP M6.0 Lw.O.P.の上 GoP1,285±28FT
280 四阿蓑原 M6 空沢の下130cm 吾妻町長藤274;矢口・田辺(1990)
280 那須野 M6 満美穴の下260cm,APmUの上220cm 黒磯市桶沢82;鈴木(1993),蓑原と同一か
282 ヌカ5 M6 BBP の下150cm,ヌカ4の上150cm 川上村金山1.3,日本海底の阿蘇1はステージ8.2, 255ka, 白井ほか1996四紀予稿
284.9 八ヶ岳Lw.O.P. M5

285 広瀬ヌカ4 M7 Lw.O.P.の直下 川上村金山1.3,阿蘇1.0(吉川ほか1991月刊地球228-234)
285 阿蘇1.0 M8 蓑原の下20cm,高社MG-j//k 菅平,真田町菅平西組205,カボチャ色,鈴木・早川(1990),
287 広瀬ヌカ3 M7 ヌカ4の下18cm 阿蘇0.9?
290 那須白河2 M3.8 那須野の下20cm 鈴木1992火山251-263
299 那須白河3 M4.6 白河2の下35cm 鈴木1992火山251-263
300 乗鞍桔梗ケ原


302 榛名大戸5 M4 菅平の下120cm 吾妻町長藤274,火山体の形成期を示すカタ
305 榛名大戸4 M4 大戸5の下20cm 吾妻町長藤274,火山体の形成期を示すカタ
308 榛名?長藤6 M4 大戸4の下20cm 吾妻町長藤274
318 立山?大町C M5 大町Bの上30cm 大町スキー場364;黄色
323 那須白河4 M4.1 白河3の下18cm 鈴木1992火山251-263
323 立山?大町B M5 A3の上250cm 大町スキー場364;オレンジ色
323 浅間篭ノ登山?長藤5 M5 長藤6の下110cm 吾妻町長藤274;ho:1.675-1.679; opx:1.707-1.711
324 七曲 M6 白河4の下,白河3の下5cm 火山灰,鈴木1992火山251-263
325 高原伯母沢北 M5.2 七曲の下3cm,APmUの上300cm 鈴木1993地学雑誌73-90,岩崎ほか1984の倉骨,鈴木1992火山251-263
329 浅間篭ノ登山?長藤4 M5 長藤5の下40cm 吾妻町長藤274;ho:1.675-1.681; opx:1.697-1.703
332.9 八ヶ岳Lwst.O.P. M5

333.0 水鉛谷広瀬ヌカ2 M6 A沢岩なだれの上300cm Lwst.O.P.の直下?
335 水鉛谷根子屋1 M6 加久藤の上(アトラス) Ng1
335 水鉛谷A5 M5 加久藤の上20cm,蓑原の下540cm B3,八千穂村佐口ゲートボール場,吾妻町長藤274,八田,野村2,Ng1,Tll-58up(吉川ほか1991月刊地球228-234)黒雲母,n2高い;大岡村樺平では加久藤の上2cm.その下5cmにA4.
335 水鉛谷?高山 M5
340±50FT(山田ほか1985);430±70FT(鈴木ほか1998地学雑誌)
337 那須白河5 M4.4 伯母沢北の下30cm 鈴木1992火山251-263
339 八ヶ岳岳A沢岩なだれ M6 加久藤の上10cm(シルト) 佐久広瀬駅近くA沢;八ヶ岳団研(1988)直下にスコリア/砂/ジャリの互層7m
340.0 加久藤 M8 ステージ9の直前,A5//4 佐久広瀬駅近くA沢,広瀬ヌカ1(B2の上250cm)
340 給源不明広殿 M4 高山の下25cm ひろんど;(鈴木ほか1998地学雑誌)
341 榛名?長藤3 M4 長藤4の下90cm 吾妻町長藤274
343 榛名?長藤2 M4 長藤3の下10cm 吾妻町長藤274
344.9 八ヶ岳広瀬 M5 B1(A3)の上1cm 佐久広瀬駅近くA沢,Ho白pm;八ヶ岳団研(1988)
345 水鉛谷A4 M5 加久藤の下20cm 広瀬B2,佐口ゲートボール場;黒雲母,n2高い
347 榛名大戸3 M4 長藤2の下30cm 吾妻町長藤274
348 榛名大戸2 M4 大戸3の下10cm 吾妻町長藤274
349 那須白河6 M4.7 白河5の下30cm 鈴木1992火山251-263,岩崎ほか1984の馬場坂
349 榛名大戸1 M4 大戸2の下10cm 吾妻町長藤274
350 水鉛谷A3 M6 A4の下25cm 広瀬B1,APmU,今井峠NC3(クレンザーの上150cm),黒雲母,n2高い,佐口ゲートボール場.
350 四阿万座川溶岩
太子の上 560±30KA(金子ほか1991地震研彙報299)
350 浅間湯ノ丸溶岩

350±40KA(金子ほか,1991,地震研彙報299)
350 中国?親都 M6 NLu20の上4mシルトの上の泥炭中 中之条町親都(ちかと)331で5cm;gl: 1.504-1.506, opx: 1.704-1.708平たい晶癖が特徴, ho: 1.667-1.672.(新井1995.7.22);カスリは,opx;1.705-1.709 ho;1.680-1.683だからちがう.
350 APmU M6
黒磯市桶沢82,130FT,ウラン濃度490ppmと高い(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
352 榛名?長藤1 M5 大戸1の下20cm,A5の上40cm 吾妻町長藤274
353 無名スコリア M4 白河6//7 鈴木1992火山251-263
353 中国?日影10 M6 A3//日影9 ho, (opx),中之条日影の沢;高橋・早川(1995)
354 那須白河7 M5.0 白河6の下23cm 鈴木1992火山251-263
356 燧ヶ岳?折口原 M6 白河7の下7cm 熊倉74,鈴木1992火山251-263,MP=0.3cm
356 草津3P M4 2C(A2)の上150cm 草津町谷沢原西端下50,谷沢原火砕流
357 那須白河8 M4.2 折口原の下5cm 泉崎村踏瀬73;鈴木(1992),軽石が発泡よく東北東へ狭い分布域,
357 草津?日影9 M5 日影10//A2 opx, cpx,中之条日影の沢;高橋・早川(1995)
357 草津青葉溶岩
3Pのすぐ下 草津町谷沢原西端下50,西の河原凝灰角礫岩
359 那須白河9 M5.0 白河8の下12cm 泉崎村踏瀬73;鈴木(1992)
360 那須白河10 M5.0 白河9の下8cm,高久の上20cm 泉崎村踏瀬73;鈴木(1992)
360 日光塩原1 M5.0 白河7の下40cm 鈴木1993地学雑誌73-90
360.0 水鉛谷A2 M6 A3の下40cm 大町スキー場1,広瀬B0.5,草津温泉2C, 黒雲母,n2高い
360 浅間鍋蓋山溶岩

360±40KA(金子ほか1991地震研彙報299)
361 草津太子火砕流 M6.6 2C(A2)の下40cm 谷沢原西端下50,六合村太子,550±30KA(金子ほか,1991,地震研彙報299)
362 高原塩原2 M4.7 白河10の下5cm 鈴木1993地学雑誌73-90
365 日光塩原3 M4.8 塩原2の下13cm 鈴木1993地学雑誌73-90
365 燧ヶ岳?高久 M6 APmUの下30cm,白河10の下30cm 黒磯市桶沢82;鈴木(1993),MP=1cm;たぶんモーカケM5.9/七入M5.2
365 九州?日影7 M7 加久藤の下,クレンザーの上 中之条町蓑原日影の沢;高橋・早川(1995)ニセ加久藤,広瀬?,軽石ガラス,湯布院大津留?
365 草津洞口溶岩
太子の下 370±30KA(金子ほか,1991)
365 榛名中村 M5 A1の下40cm,クレンザーの上70cm 高山村権現峠297,ノリタマ
366 日光矢口 M6 APmLの上18cm 宇都宮市上欠町104;鈴木(1993),日光最古のテフラ
370 白山加賀室

320-420KA(東野ほか1984,清水ほか1988)
370 水鉛谷A1 M6 A2の下40cm;クレンザーの上150cm 大町スキー場1;沼田市今井峠202,NLu27, APmL, 松井奥B0.5, 黒雲母,n2高い
370.0 水鉛谷TE5 M7 MIS11 NLu20,尾田蒔,クレンザー(430±40FT矢口ほか1993地質学会297),広瀬B0,黒雲母,n2高い,細粒.温暖期を示す大型植物化石群(高橋・早川1995).小鹿野町長留21で,この上110cmにあるテフラを鈴木・早川1990第四紀研究はTE5であると判断したが,これはA1である可能性がたかい.
370 水鉛谷奥飛騨火砕流 M6
400KA,680FT
372 日光塩原4 M4.6 塩原3の下30cm,APmUの上1cm 鈴木1993地学雑誌73-90
375 榛名手子丸 M5 クレンザーの下100cm 沼田市今井峠202;小森・矢口(1992)
375 八ヶ岳小鹿野5 M5 尾田蒔の下32cm 小鹿野町長留21;鈴木・早川(1990)
380 那須白河11 M4.6 高久の下60cm 鈴木1992火山251-263
380 高原火山溶岩
APmUの下140cm 弓張
385 那須白河12 M4.6 白河11の下20cm 鈴木1992火山251-263
385 八ヶ岳小鹿野4 M5 小鹿野5の下50cm 小鹿野町長留21;鈴木・早川(1990)
390 赤城真岡 M5.7 APmUの下170cm 宇都宮市上欠町103, 氏家町早乙女106; 鈴木(1993)
400 黒田原 M5 真岡の下35cm,白河12の下35cm 氏家町早乙女106;鈴木(1993),MP=0.5cm;200FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
405 八ヶ岳小鹿野3 M4 小鹿野4の下100cm 小鹿野町長留21;鈴木・早川(1990)
425 八ヶ岳小鹿野2 M5 小鹿野3の下100cm 小鹿野町長留21;鈴木・早川(1990)
435 八ヶ岳小鹿野1 M5 小鹿野2の下42cm 小鹿野町長留21;鈴木・早川(1990)
445 尾田蒔礫層
小鹿野1の下40cm 小鹿野町長留21;鈴木・早川(1990)
460 那須黒磯岩なだれ
高久の下380cm 那須町芦の又81;鈴木(1992)
500 立山?谷口火砕流 M6
アトラス
500 榛名萩生2 M4 手子丸の下250cm 沼田市今井峠202;小森・矢口(1992)
501 榛名萩生1 M4 萩生2の下10cm 沼田市今井峠202;小森・矢口(1992)
505 草津長野原7 M5 萩生1の下15cm 沼田市今井峠202;矢口・田辺(1990)
510 塩原湖
大田原火砕流で生じたカルデラ湖 木の葉石,シオバラカエル
520 草津長野原6 M5 長野原7の下80cm 沼田市今井峠202;矢口・田辺(1990)
520 高原大田原火砕流 M6 黒田原の下250cm(不整合はさむ) 小川町芳井361;鈴木ほか(1995)
524 今井峠 M6 長野原6の下25cm 沼田市今井峠202;Kヌカ
526 草津長野原5 M5
矢口・田辺199第四紀学会要旨集110-111
528 草津長野原4 M5
矢口・田辺199第四紀学会要旨集110-111
530 根本13 M6 大田原の下30cm 氏家町根本107,500±80FT(小池ほか,1985);290FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
532 草津長野原3 M5
矢口・田辺199第四紀学会要旨集110-111
534 草津長野原2 M5
矢口・田辺199第四紀学会要旨集110-111
536 草津長野原1 M5
矢口・田辺199第四紀学会要旨集110-111
540.0 小林サクラ M8 ステージ13.3 高山村見沢296;北爪ほか(1994),519ka(日本海底;白井ほか1996四紀予稿)
550 根本14 M6 根本13の下 570±80FT(小池ほか,1985);290FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
570 草津松尾沢火山

570±60KA(金子ほか1991地震研彙報299)
570 上信越 見沢 M6 サクラの下100cm 高山村見沢296;北爪ほか(1994),豆石火山灰,gr.ho: 1.676-1.680,opx,cpx,epidote
570 根本16 M6 根本14の下 500±90FT(小池ほか,1985);290FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
590 星の宮 M5 佐久山の上50cm 氏家町根本107;小池ほか(1985)
600 佐久山 M5 法師峠の上300cm 氏家町根本107;小池ほか(1985)
610 小野子 高山火砕流 M5 見沢の下180cm;鳥居峠の上200cm 高山村見沢296;北爪ほか(1994)
640 YG10
法師峠の上 860±90FT(小池ほか,1985)
650 法師峠 M6 大田原の下800cm 氏家町根本107,黒雲母,830±70FT(小池ほか,1985,駒沢地理39-67);660FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106)
650 志賀横手山

650±50KA(金子ほか1991地震研彙報299)
650 貝塩上宝火砕流 M7
650±250KA,920±110FT,かなり東偏した正磁極,斜長石+石英+黒雲母/原山1990上高地図幅;550±70FT(鈴木ほか1998地学雑誌)
650.0 貝塩鳥居峠 M7 ステージ16.2-17.3 高山村見沢296;北爪ほか(1994),MP0.4cm;真田町鳥居峠292,650KA,ギンギラ,黒雲母のみ,opx, ho なし.「かいしょ」とよむ.;660±90FT(鈴木ほか1998地学雑誌)
660 四阿万座川軽石 M5 鳥居峠の下 万座川
670 浅間駒髪山

670±40KA(金子ほか1991地震研彙報299)
670 四阿落合橋火砕流 M6 鳥居峠の下 真田町鳥居峠293;田辺ほか(1992)
700 御岳古期山体

溶岩6.9,740-420KA/小林・松本1994合同大会予稿集383.390-420KA(清水ほか1988)
750 四阿大横川溶岩

750±50KA(金子ほか,1991)
760 斑尾山

810±120,710±120KA(金子ほか1991地震研彙報299)
770 四阿大横川3 M5 大横川溶岩の下150cm 嬬恋村大横川採石場200;田辺ほか(1992)
780.0 B/M境界
ステージ19
800 和田峠流紋岩ドーム

黒曜石,700-900KA(Kaneoka et al., 1980)
810 魚沼ピンク M7
SK020,810±120FT
870.0 猪牟田アズキ M8 B/M境界のすぐ下 Ku6C
970 浅間笹塒山

ささどややま;970±50KA(金子ほか,1991)
1000 猪牟田ピンク M8 ハラミヨ期 新潟の小木おぎ火山灰(富田・黒川,1994地球科学)
1000 大日ヶ岳火山

1000KA(東野ほか1984,清水ほか1988)
1110 榛名-上越 M6.8
魚沼SK030;武尊山タキガ沢(中村・長沢,1984),上越火山灰(Kurokawa and Hirata, 1986, Memoirs Fac Edu Niigata Univ, 28, 15-24),菫青石,カミングトナイト,黒雲母;吉川・久保(1993)群馬大学紀要に1110+-200FT;50cm等厚線が7000km2だから降下テフラはM6.5;
1600 大峰火砕流 M8 恵比寿峠の上75m(砂礫層) 池田町会染中島,1650KA, 1690KA, 2000KA, 2400KA;SK110.谷口か?Kd25か?(町田ほか1997地学雑誌432-439)
1750 福田-辻又川-Kd38 M8.2
恵比寿峠火砕流;吉川ほか1996地質学雑誌258-270
1800 穂高丹生川火砕流 M8 恵比寿峠の下5m(砂礫層) 池田町会染中島(町田ほか1997地学雑誌432-439)
1850 大洞火砕流 M7 丹生川の下7m(砂礫層) 高山市大洞町