| AGE | 火山 テフラ | M | 層位 | REMARKS | 
|---|---|---|---|---|
| 0.030 | 秋田駒1970 | M1 | 溶岩2.5 | |
| 0.112 | 磐梯1888 | M3.4 | 五色沼岩なだれ | |
| 0.13 | 蔵王遠刈田10 | M3 | 1870,井村1994合同学会予稿集370 | |
| 0.16 | 蔵王遠刈田9 | M3 | 1840,井村1994合同学会予稿集370 | |
| 0.19 | 蔵王遠刈田8 | M3 | 1810,井村1994合同学会予稿集370 | |
| 0.199 | 鳥海1801 | M2 | 新山溶岩ドーム3.4 | |
| 0.268 | 岩手焼走り溶岩 | M2 | 1732,溶岩3.2 | |
| 0.314 | 岩手1686 | M2.5 | 刈屋スコリア | |
| 0.322 | 秋田焼山1678 | M2.4 | 十和田Aの上 | |
| 0.35 | 蔵王遠刈田7 | M3 | 1650,井村1994合同学会予稿集370 | |
| 0.456 | 燧ケ岳1544 | M2.4 | 伊香保の上10cm | Miikedake lava dome, 白ヒケ水,長英新道2060m地点 | 
| 0.700 | 岩手一本木原岩なだれ | 尻志田の直上 | 土井1991 | |
| 0.701 | 岩手尻志田 | M3 | 十和田Aの上,1686の下 | 土井1991 | 
| 1.00 | 秋田駒 | M2 | 十和田Aの上0.5cm | 秋田駒登山道路七合目,粘土+礫 | 
| 1.054 | 白頭山苫小牧 | M7.4 | 十和田Aの上3cm | 946? | 
| 1.085 | 十和田A | M5.7 | 915,毛馬内火砕流/大湯,御倉山溶岩4.7 | |
| 1.15 | 蔵王遠刈田6 | M3 | 850,井村1994合同学会予稿集370 | |
| 1.194 | 磐梯806 | M3 | 1888の下,磐梯Cの上 | 山元1994合同大会予稿集382 | 
| 1.2 | 秋田焼山1200 | M2.6 | 十和田Aの下 | |
| 1.35 | 蔵王遠刈田5 | M4.3 | 中掫の上50cm | 1.45±0.08C(GaK14564),青根温泉入口258,御釜形成 | 
| 1.46 | 榛名二ツ岳伊香保 | M4.9 | ||
| 1.5 | 岩手生出スコリア | M3 | 十和田Aの下 | 土井1991 | 
| 1.9 | 十和田B | M4.9 | 十和田Aの下10cm | 田代川最上部602&719 | 
| 2.465 | 鳥海象潟岩なだれ | 年輪年代学により466BC(光谷).2.43, 2.57, 2.73, 2.76, 2.99, 3.25, 3.94C;「ネギ」と呼ばれる地下十数mの埋没林.直径4mを超える.北西に倒れている.晩材ができあがっているから冬から春の事件.848年輪/「年輪に歴史を読む」同朋社1990,126頁 | ||
| 2.8 | 磐梯C | M3 | 磐梯Dの上 | 琵琶沢岩なだれ,2.52±.08,2.65±.08C,山元1994合同大会予稿集382 | 
| 2.9 | 寒風 | 丹沢の上 | 2.7C | |
| 3 | 秋田焼山玉川温泉 | M3 | 高速火砕流 | |
| 3 | 八甲田大岳 | M1 | 十和田Aの下,十和田Cの上 | 水蒸気爆発,工藤ほか1998合同大会予稿集 | 
| 4 | 蔵王遠刈田扇状地2 | 蔵王五色岳崩壊 | ||
| 4 | 磐梯D | M3 | 沼沢の上 | 山元1994合同大会予稿集382 | 
| 5.6 | 沼沢沼 | M5.5 | 中掫の上 | 4.87C, 4.695C, 4.95C, 5.03C,早田・八木1991第四紀研究369-378 | 
| 6.30 | 十和田C | M5.8 | アカホヤの上5cm | 飯豊/西条.小松原1988地学雑誌,月山/苅谷1994第四紀研究269-276,中掫,5.39±.14C(GaK9761),このころのCは800年若く出る,安家火山灰,吾妻火山灰 | 
| 6.31 | 吾妻小富士 | M3 | 十和田Cの直下 | 乙女坂265 | 
| 6.899 | 岩手東岩手火山 | 平笠のあとに形成 | 土井1991 | |
| 6.900 | 岩手平笠岩なだれ | 堀切の上,生出スコリアの下 | 土井ほか1991;たくさんの炭素年代が6.0に集中する | |
| 7 | 十和田D' | M3 | 十和田Dの上 | |
| 7 | 磐梯E | 沼沢の下,赤埴火山の上 | 沼の平岩なだれ,山元1994合同大会予稿集382 | |
| 7.330 | 鬼界アカホヤ | M8.1 | ||
| 8 | 十和田D | M4.3 | 十和田Cの下21cm | 田代川最上部602&719 | 
| 8 | 秋田駒堀切 | M4 | ||
| 9.5 | 十和田E | M5.1 | 十和田Dの下15cm | 南部,田代川最上部602&719,8.60±.25C(GaK2613,大池1970),8.37±.17C(GaK10650) | 
| 11.5 | 肘折尾花沢 | M5.5 | 9.50C, 9.78C, 10.48C, 10.64C, 10.74C | |
| 12 | 十和田F | M5.0 | 十和田Eの下25cm | 田代川最上部602&719 | 
| 12 | 秋田駒柳沢 | M4.4 | YP,生保内火砕流 | |
| 13 | 十和田G | M4.4 | ||
| 13 | 秋田駒小岩井 | M4.8 | KP | |
| 14 | 十和田二の倉 | M5.8 | below -G, above -L | スコリア群,五色岩火山5.8 | 
| 15 | 十和田L | M6.7 | 十和田Mの上77cm | 八戸火砕流/HP,13±C,八戸市多賀台890 | 
| 15.9 | 浅間平原 | M6.0 | ||
| 22 | 十和田M | M5.8 | 丹沢の上62cm | BP2,八戸市多賀台890 | 
| 23 | 蔵王遠刈田4 | M4.3 | 丹沢の上45cm | 土浮山262,火山砂 | 
| 25 | 三の目潟 | M3.7 | 丹沢の(すぐ)上 | 北村1990東北地理161-167 | 
| 28.00 | 姶良丹沢 | M8.3 | ||
| 30 | 十和田N | M6.7 | 丹沢の下16cm | 大不動火砕流/BP1,25±C,八戸市多賀台890 | 
| 33 | 岩手西岩手滝沢 | |||
| 36 | 蔵王遠刈田3 | M4.4 | 丹沢の下70cm | すずらん峠263,火山砂,26.24C | 
| 40 | 岩手雪浦 | M5.1 | 十和田Nの下 | 生出黒色火山灰,篠ヶ森火砕流 | 
| 40 | 磐梯葉山1/翁島岩なだれ | M5 | 倉吉の上100cm | 猪苗代町離松1995.10;翁島は葉山1?火砕流に直接覆われる/山元1995.3.28 | 
| 40 | 安達太良二本松1 | M4 | 二本松2の上40cm | 鈴木・早田1994四紀研究 | 
| 41 | 十和田O | M5.5 | 十和田Nの下126cm | 合同GP,八戸市多賀台890 | 
| 42 | 十和田P | M5.5 | 十和田Oの下13cm | キビダンゴKb,八戸市多賀台890 | 
| 42 | 蔵王遠刈田2 | M4.6 | 遠刈田3の下40cm | 川崎スコリア,すずらん峠263,火山砂,駒草峠アグルチネート,五色岳形成 | 
| 43 | 十和田Q | M6.1 | 十和田Pの下15cm,Uの上140cm | 奥瀬火砕流/RP,八戸市多賀台890,五戸町川原町871 | 
| 45 | 安達太良二本松2 | M4 | 倉吉の上30cm | 鈴木・早田1994四紀研究 | 
| 47.00 | 蔵王遠刈田1 | M4.2 | 遠刈田2の下45cm | 川崎町腹帯264,火山砂,31.5C | 
| 47.01 | 蔵王遠刈田扇状地1 | 遠刈田1の直下(井村) | 馬の背カルデラ形成 | |
| 50.00 | 大山倉吉 | M6.9 | ||
| 50 | 十和田SP | M5.2 | S | |
| 55 | 沼沢金山 | M5.5 | 倉吉の下15cm,阿蘇4の上92cm | かねやま;猪苗代町離松;山元の水沼51±14FT(火山予稿94.2.193) | 
| 57 | 安達太良二本松3 | M4 | 倉吉の下,阿蘇4の上 | 鈴木・早田1994四紀研究 | 
| 60 | 十和田オコシ | M5.3 | Ok | |
| 60 | 磐梯雄子沢岩なだれ | 檜原湖西岸,ロームをかぶる/小荒井ほか1994合同学会予稿集381 | ||
| 70 | 十和田QP | M5.3 | ||
| 70 | 赤城追貝 | M5.4 | 葉山2の上10cm | 鈴木ほか1994第四紀要旨92-93 | 
| 70 | 一の目潟 | M4.2 | 丹沢の下;段丘との関係 | 北村1990東北地理161-167 | 
| 72 | 焼石山形 | M5.0 | 村崎野の直上 | 渡辺1991第四紀研究19-42 | 
| 72 | 焼石村崎野 | M5.4 | 阿蘇4の上 | 渡辺1991第四紀研究19-42 | 
| 75 | 磐梯葉山2 | M5 | 奈川の上12cm | 猪苗代町胡桃沢1995.10;しばしば直下に傾斜不整合あり | 
| 75 | 岩木?深浦 | |||
| 80 | 鳴子柳沢 | M6.0 | ||
| 80 | 十和田T17 | M5 | ||
| 83 | 御岳奈川 | M5.3 | 阿蘇4の上20cm | 猪苗代町胡桃沢1995.10;コメヌカ | 
| 84 | 十和田川口 | M5.6 | 阿蘇4の上20cm | 玉山村四斗沢(町田ほか1985火山49-70),オコシ? | 
| 87.00 | 阿蘇4 | M8.4 | 十和田T17//アオスジ | |
| 93 | 十和田アオスジ | M5.7 | カステラの上78cm | U,AP,五戸町川原町871 | 
| 95 | 鬼界葛原 | M7.5 | ||
| 96.0 | 北原 | 阿蘇4//御岳1 | 渡辺1991第四紀研究19-42,軽石ガラス,黒雲母 | |
| 96.5 | 愛宕 | 北原の直下(アトラス) | 渡辺1991第四紀研究19-42,大きな石英,黒雲母,軽石ガラス | |
| 99 | 御岳1 | M6.6 | 木次の上120cm(海成砂) | 若美町福米沢13 | 
| 99 | 十和田カステラ | M5.6 | 洞爺の上76cm | V,CP,五戸町川原町871 | 
| 100 | 鳴子荷坂 | M5.9 | ||
| 100 | 二の目潟 | M3 | 一の目潟より浅い;北村1990東北地理161-167 | |
| 103 | 三瓶木次 | M6.7 | 洞爺の上 | 胆沢町愛宕(アトラス);男鹿に漂着軽石 | 
| 105.0 | 洞爺 | M7.4 | 阿蘇4の下20m(海成砂) | 男鹿市安田;W,WT | 
| 105.5 | 十和田ザラメ2 | M4.9 | 洞爺の下6cm | X,ZP2,五戸町川原町871 | 
| 110 | 安達愛島 | M6.0 | 阿蘇4の下50cm | 川崎町安達(町田ほか1985火山49-70),カミングトナイト | 
| 110 | 十和田ザラメ1 | M5 | ZP1 | |
| 115 | 八甲田?乙供 | M6 | 洞爺の下90cm | 乙供879,Or.P | 
| 125 | 八甲田?甲地 | M6 | 乙供の下80cm,海成層の上50cm | 乙供879,WP, KP,シロベタ, 300FT | 
| 130 | 鳴子一迫 | M5.4 | 洞爺の下 | 早田1989第四紀研究269-282 | 
| 150 | 岩出山 | 一迫の下 | 早田1989第四紀研究269-282 | |
| 170 | 曲坂 | 岩出山の下 | 220±20FT,219±22TL ,早田1989第四紀研究269-282 | |
| 176 | 沼沢芝原 | M5 | 行川の下500cm | 熊倉74 | 
| 185 | 安達太良岳 | M5.2 | 芝原の下50cm | 岳温泉;安達町南板橋西(鈴木1999地学雑誌) | 
| 190 | 中里3 | 曲坂の下 | 290±50FT,早田1989第四紀研究269-282 | |
| 210 | 中里2 | 中里3の下 | 早田1989第四紀研究269-282 | |
| 215 | 中里1 | 中里2の下 | 早田1989第四紀研究269-282 | |
| 220 | 鬼首下山里 | M6 | 中里1の下 | 早田1989第四紀研究269-282,火砕流/降下テフラ(岩出山安沢286); 89-171TL; 210FT | 
| 240 | 沼沢田頭 | M5 | 芝原の下120cm,白河8の上250cm | 熊倉74 | 
| 250 | 鬼首池月 | M6 | 下山里の下;高森17の上 | 早田1993高森遺跡報告書,2000?KA,FT; 250FT | 
| 250 | 阿多鳥浜 | M7 | ||
| 278 | 阿蘇1.1 | M7 | 阿蘇1の上70cm(泥炭) | 男鹿市安田で3cm | 
| 280 | 四阿蓑原 | M6 | 那須野 | |
| 285 | 阿蘇1.0 | M8 | 鮪(しび)川層中部 | 男鹿市安田で8cm;白井ほか(1997第四紀研究183-196)は,サブステージ8b,255kaという. | 
| 340.0 | 加久藤 | M7 | 酸素ステージ9の直前 | |
| 344 | 遠来折口原 | M6 | 白河8のすぐ上 | 熊倉74 | 
| 370 | 遠来高森17 | M6 | 高森16の上120cm | 早田1993高森遺跡報告書,黒雲母をふくむ3cm火山シルト,樅沢A群か | 
| 370.0 | 水鉛谷TE5 | M7 | ||
| 410 | 鬼首高森16 | M5 | 高森12の上120cm | 築館町高森遺跡D地点284 | 
| 440 | 鬼首高森12 | M5 | 高森11の上5cm | 築館町高森遺跡D地点284 | 
| 442 | 鬼首高森11 | M4 | 高森8の上55cm | 築館町高森遺跡D地点284 | 
| 448 | 白頭山男鹿 | M7 | 阿蘇1の下50m(海成砂);12b | 男鹿市安田で5cm,日本海ODPによる年代(白井ほか1997第四紀研究183-196) | 
| 450 | 地蔵平 | M6 | BoP;十和田市伝法寺883,黒雲母火山砂 | |
| 450 | 栗駒兜山火砕流 | 300-600FT,KA | ||
| 450 | 戸賀湾-地蔵平? | M5.1 | 男鹿の下20cm(泥炭) | 男鹿市安田;男鹿pmt | 
| 456 | 姶良脇本 | M6 | 戸賀湾の下60cm(泥炭) | 男鹿市安田で5cm;鮪川層中;笠森Ks5つまり小田か?(鈴木・藤原1998合同大会予稿集) | 
| 460 | 鬼首高森8 | M5 | 高森7の上32cm | 築館町高森遺跡D地点284 | 
| 470 | 八甲田2火砕流 | M7 | BoPの下100cm | 十和田市梅885,250±TL | 
| 470 | 鬼首高森7 | M4 | 高森5の上50cm | 築館町高森遺跡D地点284 | 
| 485 | 鬼首高森5 | M4 | 高森4の上30cm | 築館町高森遺跡D地点284 | 
| 495 | 鬼首高森4 | M4 | 築館町高森遺跡D地点284 | |
| 500 | 鬼首高森3 | M4 | 高森2の上10cm | 築館町高森遺跡A地点283 | 
| 503 | 鬼首高森2 | M4 | 高森1の上10cm | 築館町高森遺跡A地点283 | 
| 506 | 鬼首高森1 | M4 | 河成砂礫層の上200cm | 築館町高森遺跡A地点283,この下から旧石器出土 | 
| 530 | 根本13 | M6 | 大田原の下30cm | |
| 540.0 | 小林サクラ | M8 | 酸素ステージ13 | |
| 550 | 根本14 | M6 | ||
| 570 | 根本16 | M6 | ||
| 650.0 | 貝塩鳥居峠 | M7 | ||
| 770 | 八甲田1火砕流 | M7 | 510-550TL,650KA;国本Ku1か(鈴木・藤原1998合同大会予稿集) | |
| 780.0 | B/M境界 | |||
| 800 | 羽鳥湖白河鎌房山 | |||
| 870.0 | 猪牟田アズキ | M8 | ||
| 900 | 羽鳥湖白河天栄 | |||
| 900 | 渋民 | 700-1200FT,KA | ||
| 1000 | 羽鳥湖白河西郷 | 逆帯磁;690-1600FT,KA;790FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106) | ||
| 1300 | 隈戸火砕流 | M7 | 1300FT, 1400FT;1400FT(鈴木ほか1998第四紀研究95-106) |