四阿山

四阿(あずまや)山は,北に開いた直径4kmの大きな火口を山頂にもつ.この火口は28万年前に蓑原軽石(M6)を噴出したときにできたらしい.この蓑原軽石の噴出後まもなく四阿山は噴火をやめてしまった.南と西の標高1700m以上の山腹には数枚の放射ダイクが露出している.そのひとつである的(まと)岩は現地表から25mも突出していて,噴火終了後にこのふきんの山腹斜面が広く深く浸食されたことを教えている.一方,東山腹の標高1400mふきんでは,ロームまじりの礫層の間に蓑原軽石や空沢軽石(24万9000年前)が挟まれていて,地表面の低下がそれほどでもない.

四阿山には70万年前ころにも噴火期があったらしい.鳥居峠の西には,67万年前に噴出した火砕流の堆積物(M5)が露出している.嬬恋村大笹の採石場では,大横川第三軽石(77万年前,M5)の上にスコリアまじりのレスを150cm挟んで75万年前の田代湖溶岩がのっている.


火山の噴火史に戻る
早川研究室ホームページに戻る