4 1万5900年前

火さい流発生。

 仏岩は1万5900年前に大噴火をして、たくさんの軽石を遠く埼玉県の方まで飛ばしました。もちろん群馬県にもたくさんふりました。山のふもとではふん火ででた岩や砂がとても熱いうちにくずれて山の北側と南側に流れました。熱いうちに流れ下るものを「火さい流」といいます。吾妻川では、火さい流によって熱い岩や砂がたくさん運ばれてきたので、川の水と出会って何回もばく発が起きたようです。

 どうして熱い岩や砂と水が出会うとばく発は起こるのでしょう。水は熱い岩や砂と出会うと岩や砂の持っている熱で水蒸気に変わります。鍋でふたをしてお湯を沸かすと、お湯が沸いたときにふたが少しもち上がってカタカタ音をたてます。とても熱い岩や砂ではあっという間に水が水蒸気になるので、なべのふたの役目をしている岩や砂がふき飛ばされてばく発が起こるのです。

浅間山地図


  • 火山のでき方に戻る
  • 浅間山に戻る