 |
|
中央やや下に,ほとんど砂と礫ばかりからなる堆積物があり,当時の地表にあった窪みを埋めている.その中には炭化木(矢印)が含まれているので,この火砕流の流下によって森林が焼き払われたことがわかる.その上に5枚の軽石質堆積物が前置層をつくって次々と重なっている.流れの方向は左から右である.軽石礫は一枚の地層の中で上部に濃集している.流れの中を軽石が浮上した.
(北海道森町の押出沢;駒ヶ岳の1929年火砕流堆積物) |
|
|
|
 |
 |
 |
火砕流中の軽石は,流走中に互いにこすれあって多かれ少なかれ丸くなる.堆積後に高温ガスが周囲を通過すると,この写真のように表面が酸化して赤変する.
(北海道森町の押出沢;駒ヶ岳の1929年火砕流堆積物)
|
|
類似の堆積物:降下軽石
区別の方法:降下軽石は角張っていて,大きな軽石礫の中心部を除けば,急冷されるため白い.
|
|
|
|