崩落した山体ブロックには,落下の衝撃以外は有効な粉砕メカニズムが働かないから,岩なだれは大きなブロックを抱えたまま高速で流れ下る.岩なだれの堆積物の中に,長さ100mを超える巨大なブロックがみつかることもめずらしくない.堆積層の厚さを上回る岩塊は堆積物表面に突出して小山をつくる.これを流れ山という.
|
|
 |
|
|
|
1980年5月18日の岩なだれでつくられた流れ山.樹木の侵入が始まっている.(Mount
St. Helens, Washington;1997年8月撮影) |
|
|
 |
 |
|
鳥海山と象潟岩なだれの流れ山.2400年前の山体崩壊でつくられた. |
|
 |
 |
|
1984年9月14日の長野県西部地震で御岳山の尾根のひとつが崩れ,そこから大量の土砂が伝上川を高速で流れ下った.発生直後は,この流れは土石流だったという説もあったが,このような流れ山をもつことと,堆積物にパッチが多く認められることから,岩なだれだったことがわかる.
(長野県王滝村柳ヶ瀬; Ontake 1984 debris avalanche ) |
|
|
 |
|
|
 |
|
  |
|