火山噴火を起こすマグマは1000゚C程度の高温だから,それが常温まで冷却するには時間がかかる.この冷却過程を使って数年程度までの時間を測ることができる.
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
北海道駒ヶ岳火山の1640年噴火は,山体崩壊によるクルミ坂岩なだれの発生のあと,ただちにプリニー式軽石噴火に移行した.その降下軽石堆積物を覆うラハール堆積物の基底4cmは赤く変色している.軽石が常温まで冷却する以前にこの地点へラハールが達したからである.
(北海道鹿部町のトドメキ川河口)
|
 |
 |
 |
ストロンボリ式噴火の堆積物である2・3Rスコリアと5Rスコリアは高温で堆積したから酸化して赤くなった.両者の間に挟まれる4Sタフリングは噴出時に海水によって効果的に冷却されたため,堆積時にはすでに酸化されないほど低温だった.
このように堆積物の温度の違いは噴火様式の変遷によってつくられることがある.4Sが長い時間地表にさらされた部分であり下位の2・3Rと合わせて冷却単位を構成するとみるのは,この場合,誤りである.実際これら3つの堆積物は,1983年10月3日夜間の約8時間の噴火でつくられた(荒牧・早川,1984).
(三宅島新鼻) |
|
 |
|
|
 |
|
  |
|