私が筆頭著者の学会誌論文で引用させていただいた文献(1994年以降)
A
- 新井房夫(1962)関東盆地北西部地域の第四紀編年.群馬大紀要自然科学編,10,1-79.
- 新井房夫(1979)関東地方北西部の縄文時代以降の示標テフラ層.考古学ジャーナル,157,41-52.
- 新井雅之・矢口裕之(1994)榛名火山の後期更新世から完新世の噴火史.日本第四紀学会講演要旨集,24,174-175.
- 荒牧重雄(1968)浅間火山の地質.地団研専報14,45p.
- 荒牧重雄・中村一明(1969)浅間火山前掛山1281年(?)の噴出物の14C年代.地球科学,23,141.
- 荒牧重雄(1973)浅間火山1973年2〜3月の噴火の際に発生した小型火砕流.火山,18,79-94.
- 荒牧重雄・早川由紀夫 (1982) 1982年4月26日浅間火山噴火の降下火山灰.火山,27,203-215.
- 荒牧重雄(1993)浅間天明の噴火の推移と問題点.火山灰考古学(新井房夫編).83-110,古今書院.
- 荒牧重雄(1993)浅間火山地質図.地質調査所.
B
- Bard E., Hamelin B., Fairbanks, R.G. and Zindler, A. (1991) Calibration
of the 14C timescale over the past 30,000 years using mass spectrometer
U-Th ages from Barbados corals. Nature, 345, 405-410.
- Bates, R. L. and Jackson, J. A. (1987) Glossary of Geology, Third Edition.
American Geological Institute, 788p.
- Brauns, D. (1881) Geology of the environs of Tokyo. Memoirs of the
Sci. Dep., Tokyo Daigaku, 4.
- ブラウンス(1882)東京近傍地質篇.東京大学理科会報,4.
C
D
- 檀原 徹・鎌田浩毅・山下 透(1992)大阪層群のピンク火山灰と中部九州の耶馬渓火砕流堆積物との対比.日本火山学会1992年秋季大会講演予稿集,108.
- 檀原 徹(1994)第四紀テフラのジルコン,ガラス(ZFTD/ITPFT)のFT年代測定.第四紀学会講演要旨集,24,36-39.
- Decker, R.W., Wright, T.L. and Stauffer, P.H., editors (1987)
: Volcanism in Hawaii. U.S. Geol. Serv. Prof. Paper, 1350,
1,667p.
E
F
- 藤田和久(1988)那須火山最近4万年間の地形発達.金沢大学文学部地理学報告,4,111-123.
- 福岡孝昭・寺田 博・荒牧重雄(1984)火山岩のイオニウム(230Th)年代測定法の研究.武蔵工業大学原子炉等共同利用研究成果報告書,9,21-24.
- 福沢仁之(1995)天然の「時計」・「環境変動検出計」としての湖沼の年縞堆積物.第四紀研究,34,135-149.
- 福澤仁之・塚本すみ子・塚本 斉・池田まゆみ・岡村 真・松岡裕美(1998)年縞堆積物を用いた白頭山−苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代の推定.LAGUNA(汽水域研究),印刷中
G
H
- 萩原 進(1986,1987,1988,1993,1995)浅間山天明噴火史料集成.群馬県文化事業振興会,I,日記編,372p.;II,記録編(一),384p.;III,記録編(二),381p.;IV,記録編(三),343p.;V,雑編,355p.
- 原山 智(1990)上高地地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,175p.
- Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic geology of Towada volcano. Bull.
Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592.
- 早川由紀夫(1986)火山灰土の成因と堆積速度.日本火山学会講演予稿集,1986年度春期大会,34.
- 早川由紀夫・由井将雄 (1989) 草津白根火山の噴火史.第四紀研究,28,1-17.
早川由紀夫(1990)堆積物から知る過去の火山噴火.火山,34,S121-S130.
- 早川由紀夫・井村隆介 (1991) 阿蘇火山の過去8万年の噴火史と1989年噴火.火山,36,25-35.
- 早川由紀夫(1991)テフラとレスからみた火山の噴火と噴火史.第四紀研究,30,391-398.
- 早川由紀夫(1992)火山の地質巡検案内1:浅間山と草津白根山.群馬大学教育学部紀要自然科学編,40,65-81.
- 早川由紀夫・小山真人(1992)東伊豆単成火山地域の噴火史1:0〜32 ka.火山,37,167-181.
- 早川由紀夫(1993)噴火マグニチュードの提唱.火山,38,223-226.
- 早川由紀夫(1994)日本の2000年噴火カタログ.群馬大学教育学部紀要自然科学編,42,113-132.
- 早川由紀夫(1994)燧ケ岳で見つかった約500年前の噴火堆積物.火山,39,243
246.
- 早川由紀夫(1995)日本に広く分布するローム層の特徴とその成因.火山,40,177
190.
- 早川由紀夫(1995)活火山だった尾瀬の燧ケ岳.科学朝日,55,34-37.
- 早川由紀夫(1995)浅間火山の地質見学案内.地学雑誌,104,561-571.
- 早川由紀夫(1996)火山.新版地学教育講座2『地震と火山』,東海大学出版会,93-179.
- 早川由紀夫(1996)マスターテフラによる日本の100万年噴火史編年.火山,40,特別号,S1-S15.
- 早川由紀夫・小山真人(1997)1582年以前の火山噴火の日付をいかに記述するか
--グレゴリオ暦かユリウス暦か? 地学雑誌,106, 102-104.
- 林 信太郎(1995)鳥海火山賽の河原の火山灰に関する研究−鳥海山915年の噴火は存在しなかった. 秋田大学教育研究学内特別経費報告書「火山災害の長期予測とハザードマップの作成」,
15-18.
- 早津賢二・新井房夫(1980)妙高火山群テフラ地域の第四紀テフラ層 ---示標テフラ層の記載および火山活動との関係---
地質学雑誌,86,243-263.
- 早津賢二(1994)新潟焼山火山の活動と年代 --歴史時代のマグマ噴火を中心として--
地学雑誌,103,149-165.
- Hazlett, R.W. (1987) : Geological Field Guide, Kialuea Volcano.
published at Hawaii Symposium on How Volcano Works, 112p. + 9p.
- 平山次郎・市川賢一(1966)1000年前のシラス洪水 --発掘された十和田湖伝説--
地質ニュース,140,10-28.
- Holcomb, R.T., Moore, J.G., Lipman, P.W. and Belderson, R.H. (1988)
: Voluminous submarine lava flows from Hawaiian volcanoes. Geology,
16, 400-404.
I
- 井尻正二(1966)拝啓,土壌学者様.ペドロジスト,10,56-57.
- 池田まゆみ・福沢仁之・岡村真・松岡裕美(1997)青森県小川原湖と十三湖における過去2300年間の環境変動と地震津波.平成8年度文部省科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書「汽水湖堆積物を用いた過去2000年間の気候・海水準・降砂変動の解明」(研究代表者:福沢仁之),124-159.
- Imura, R. (1993) A reconstruction of small-scale eruptions using pyroclastic
deposits. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan Univ., 28, 79-112.
- 井村隆介(1995)小噴火の累積でつくられた堆積物.火山,40,本特集号.
- 井上公夫・石川芳治・山田 孝・矢島重美・山川克己(1994)浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態.応用地質,35,12-30.
- 井上克弘・成瀬敏郎(1990)日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵.第四紀研究,29,209-222,293.
- 池澤夏樹(1996)ハワイイ紀行.新潮社,326p.
- 市原 実・吉川周作・川辺孝幸・三田村宗樹(1984)岸和田市津田川流域のいわゆる“芝の不整合”について
---大阪層群の古地磁気層序とフィッショントラック年代--- 地球科学,38,1-16.
J
- 地震研究所(1981〜1994編)『新収日本地震史料』第1巻〜第5巻(含別巻9巻)・補遺(含別巻)・続補遺(含別巻),東京大学地震研究所,16812p.
K
- 貝塚爽平(1964,1979第二版)東京の自然史.紀伊國屋書店,239p.
- Kamata, H. (1989) Shishimuta caldera, the buried source of the Yabakei
pyroclastic flow in the Hohi volcanic zone, Japan. Bull. Volcanol., 51,
41-50.
- 鎌田浩毅・檀原 徹・林田 明・星住英夫・山下 透(1994a)中部九州の今市火砕流堆積物と類似火砕流堆積物の対比および噴出源の推定.地質学雑誌,100,279-291.
- 鎌田浩毅・檀原 徹・山下 透・星住英夫・林田 明・竹村恵二(1994b)大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比 ---猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite
ash--- 地質学雑誌,100,848-866.
- 金子隆之・清水 智・板谷徹丸(1991)信越高原地域に分布する第四紀火山のK-Ar年代と形成史.東大地震研究所彙報,66,299-332.
- 加藤芳朗(1964)腐植にとむ土壌(「黒ボク」土壌)の生成に関する問題点.第四紀研究,3,212-222.
- 加藤芳朗(1980)テフラと斜交する黒土層.軽石学雑誌,6,87-89.
- 加藤芳朗(1987)古環境解明のために土壌学は何を寄与しうるか.久馬一剛・永塚鎮男編『土壌学と考古学』,214p.博友社,7-31.
- 川松修一(1996)天文十三年「白髪水」の被害と歴史時代の燧ヶ岳噴火.群馬大学教育学部地理学卒業論文,95p.
- 北爪智啓・高橋 誠・磯田喜義・榛名団体研究グループ(1994)中之条盆地の中部更新統の層序と植物化石.日本第四紀学会講演要旨集,24,176-177.
- 気象庁火山室(1983)4月8日浅間山中爆発.JMA NEWS, 909, 80(昭和58年4月25日)
- 気象庁(1991)日本活火山総覧(第2版),気象庁,484+10p.
- 小林国夫(1967a)黒土の堆積過程.第四紀研究,6,40.
- 小林国夫(1967b)黒土の堆積過程にかんする試論.ペドロジスト,11,15-24.
- 小池一之・岩崎孝明・檀原 徹・百瀬 貢(1985)下野火山灰下部層のフィッション・トラック年代とその地史的意義.駒沢地理,21,39-67
- 小森郁美・矢口裕之(1992)クリスタルアッシュの層位と強磁性鉱物の熱磁気特性による対比.第四紀,25,11-16.
- 小山真人(1996)歴史記録と火山学.東大出版会UP,281,24-29.
- 久野 久(1936)神奈川県西南部に於ける所謂“関東ローム”の起源に就いて.地質学雑誌,43,225-229.
- 久野 久(1953,1976第二版)火山及び火山岩.岩波書店,284p.
L
- Laj C., Mazaud A., Duplessy J.-C. (1996) Geomagnetic intensity and
14C abundance in the atmosphere and ocean during the past 50 kyr. Geopys
Res Letters, 23, 2045-2048.
M
- 町田 洋(1964)Tephrochronologyによる富士火山とその周辺地域の発達史.地学雑誌,73,293-308,337-350.
- 町田 洋・鈴木正男・宮崎明子(1971)南関東の立川,武蔵野ロームにおける先土器時代遺物包含層の編年.第四紀研究,10,290-305.
- 町田 洋・新井房夫・村田明美・袴田和夫(1974)南関東における第四紀中期のテフラの対比とそれに基づく編年.地学雑誌,83,22-58.
- 町田 洋・新井房夫(1976)広域に分布する火山灰 ---姶良Tn火山灰の発見とその意義---
科学,46,339-347.
- 町田 洋・新井房夫(1978)南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラ
---アカホヤ火山灰.第四紀研究,17,143-163.
- 町田 洋・新井房夫(1979)大山倉吉軽石層 ---分布の広域性と第四紀編年上の意義.地学雑誌,88,313-330.
- 町田 洋・新井房夫・杉原重夫(1980)南関東と近畿の中部更新統の対比と編年
---テフラによる一つの試み--- 第四紀研究,19,233-261.
- 町田 洋・新井房夫・森脇 広(1981)日本海を渡ってきたテフラ.科学,51,562
569.
- Machida, H. and Arai, F. (1983) Extensive ash falls in and around the
Sea of Japan from large late Quaternary eruptions. J. Volcanol. Geotherm.
Res., 18, 151-164.
- 町田 洋・新井房夫・百瀬 貢(1985)阿蘇4火山灰 ---分布の広域性と後期更新世示標層としてのとしての意義---
火山,30,49-70.
- Machida, H., Moriwaki, H. and Zhao, D.-C. (1990) The recent major eruption
of Changbai Volcano and its environmental effects. Geogr. Rep. Tokyo
Metropolitan Univ., 25, 1-20.
- 町田 洋(1991)テフラ層のC-14年代値.月刊地球,13,254-258.
- 町田 洋・新井房夫(1992)火山灰アトラス ---日本列島とその周辺--- 東大出版会,276p.
- 町田 洋(1992)火山噴火と渤海の衰亡.中西 進・安田喜憲編,謎の王国・渤海.角川選書,104-129.
- 町田 洋・新井房夫(1992)火山灰アトラス.東大出版会,276p.
- 松本英二・前田保夫・竹村恵二・西田史朗(1987)姶良Tn火山灰(AT)の14C年代.第四紀研究,26,79-83.
- Macdonald, G.A., Abbott, A.T. and Peterson, F.L. (1983) : Volcanoes
in the Sea, The Geology of Hawaii, Second edition. University of Hawaii
Press, 518p.
- Martinson, D.G., Pisias, N.G., Hays, J.D., Imbrie, J., Mooore, T.C.Jr.
and Shackleton, N.J. (1987) Age dating and the orbital theory of the ice
ages: Development of a high-resolution 0 to 300,000-year chronostratigraphy.
Quat. Res. 27, 1-29.
- 松井 健(1967)黒土の土壌生成学的意義.第四紀研究,6,41-42.
- Mazaurd, A., Laj, C., Bard, E., Arnold, M., and Tric, E. (1991) Geomagnetic
field control of 14C production over the last 80 ky: imprication for the
radiocarbon time-scale. Geophys. Res. Let., 18, 1885-1888.
- McGlone, M.S. (1978) Forest destruction by early Polynesian, Lake Poukawa,
Hawkes Bay, New Zealand. J. Royal Society N. Z., 8, 275-281.
- 溝田智俊・井上克弘(1988)風成石英粒子の酸素同位体組成,そのトレーサーとしての意義.粘土科学,28(2),38-54.
- 水野清秀・山崎晴雄・下川浩一・吉川清志(1989)大分市南部地域における前・中期更新世の断層運動.日本第四紀学会講演要旨集,19,38-39.
- 峰岸純夫(1992)東国古代を変えた浅間天仁の噴火.火山灰考古学(新井房夫編).111-127,古今書院.
- 宮原智哉(1991)浅間火山1108年噴出物における密度と化学組成の変化.日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要,26,39-49.
- Moore, J.G., Clague, D.A., Holcom, R.T., Lipman, P.W., Normark, W.R.
and Torresan, M.E. (1989) : Prodigious submarine landslides on the Hawaii
Ridge. J. Geophs. Res., 94, 17465-17484.
- Moore, J.G,. Clague, D.A., Ludwig, K.R. and Mark, R.K. (1990) : Subsidence
and volcanism of the Haleakala Ridge, Hawaii., J. Volcanol. Geotherm.
Res., 42, 273-284.
- 村山 磐(1978)日本の火山(I) 大明堂,315p.
- 村山 磐(1989)日本の火山 (II) -増補版- 大明堂,286p.
- 村山雅史・松本英二・中村俊夫・岡村 真・安田尚登(1993)四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討
---タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の14C年代--- 地質学雑誌,99,787-798.
- 武者金吉(1941編)増訂大日本地震史料,第一巻,文部省震災予防評議会,945
p.
- 武者金吉(1943編)増訂大日本地震史料,第二巻,文部省震災予防評議会,754
p.
N
- 中村一明(1963)伊豆大島火山の噴火史.科学,33,141-147.
- 中村一明・荒牧重雄・村井 勇(1963)火山の噴火と堆積物の性質.第四紀研究,3,13-29.
- Nakamura, K. (1964) Volcano-stratigraphic study of Oshima Volcano,
Izu. Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo, 42, 649-728.
- 中村一明・荒牧重雄(1966)浅間火山1281年(?)の噴火(予報).火山,11,45.
- 中村一明(1970)ローム層の堆積と噴火活動.軽石学雑誌,3,1-7.
- 中村一明(1978):火山の話.岩波新書(黄35),228p
- 中村一明(1980):なぜハワイ火山では長いrift zoneが生ずるのか.火山,25,255-269.
- 中村一明(1989):火山とプレートテクトニクス.東大出版会,323p.
- 中村俊夫・辻 誠一郎・竹本弘幸・池田晃子(1992)南軽井沢周辺のテフラ層序の加速器14C年代.日本第四紀学会講演要旨集,22,58-59.
- 中村俊夫・岡 重文・坂本 亨(1992)東京軽石流堆積物中の炭化木片の加速器質量分析計による放射性炭素年代.地質学雑誌,98,905-908.
- 中沢英俊・新井房夫・遠藤邦彦(1984)浅間火山,黒斑〜前掛期のテフラ層序.第四紀学会講演予稿集,14,69-70.
- 奈良国立文化財研究所(1990)年輪に歴史を読む ---日本における古年輪学の成立---
同朋舎出版,195p.
- 成瀬敏郎・井上克弘(1982)北九州および与那国島のレス.地学雑誌,91,164-180.
- NEDO(新エネルギー開発機構) (1989)昭和63年度全国地熱資源総合開発調査(第3次)広域熱水流動系調査「鶴見岳地域」火山岩分布・年代調査報告書.133p.
- 西村 進・笹嶋貞雄(1970)Fisson-track法による大阪層群とその相当層中の火山灰の年代測定.地球科学,24,222-224.
- 能登 健(1988)古墳時代の火山災害 --群馬県同道遺跡の発掘調査を中心にして-- 第四紀研究,27,283-296.
- 野尻湖火山灰グループ(1993)野尻湖の湖底ボーリング試料NJ88の火山灰層.地団研専報,41,1-26.
O
- 大場忠道(1991)酸素同位体比層序からみた阿蘇4テフラおよび阿多テフラ.月刊地球,13,224-227.
- 奥野 充・中村俊夫・守屋以智雄・早川由紀夫(1994)乗鞍火山,位ケ原テフラ層直下の炭化木片の加速器14C年代.名古屋大学古川総合研究資料館報告,10,71-77.
- 小鹿島 果(1893)日本災異志.五月書房,851p.
- 小口 高(1992)関東以西の低所における化石周氷河地形の形成環境.地理学評論,65A-2,
195-212.
- 大森房吉(1918)日本噴火志.震災予防調査会,236+116p.
- 小野晃司・渡辺一徳・星住英夫・池辺伸一郎・高田英樹(1995)阿蘇火山中岳の灰噴火とその堆積物.火山,40,133-151.
P
Q
R
- Rose, W. I. (1972) Note on the 1902 eruption of Santa Maria volcano,
Guatemala. Bull. Volcanol. 36, 29-45.
- Rowland, S.K. and Walker, G.P.L. (1990) : Pahoehoe and aa in Hawaii:
volumetric flow rate controls the lava structure. Bull. Volcanol.,
52, 615-628.
S
- 斉藤尚人(1992)“クリスタル・アッシュ”と,その噴出源付近に分布する火山砕屑物との関係について.第四紀,25,17-22.
- 阪口 豊(1987)黒ボク土文化.科学,57,352-361.
- 阪口 豊(1989)尾瀬ヶ原の自然史.中公新書928,中央公論社,230p.
- 佐瀬 隆・細野 衛・宇津川 徹・加藤定男・駒村正治(1987)武蔵野台地成増における関東ローム層の植物珪酸体分析.第四紀研究,26,1-11.
- 佐瀬 隆・細野 衛・宇津川 徹・青木潔行(1988)Te Ngae Road Section(ニュージーランド)における火山灰土壌の植物珪酸体分析---過去2万年間の土壌と植生の関係--- 第四紀研究,27,153-163.
- Sato, J., Sato, T. and Suzuki, H. (1968) University of Tokyo Radiocarbon
measurements I. Radiocarbon, 10, 144-148.
- 沢田 健・有田陽子・中村俊夫・秋山雅彦・亀井節夫・中井信之(1992)加速器質量分析計を用いた14C年代測定による野尻湖層の編年.地球科学,46,133-142.
- Shackleton, N.J., Berger, A. and Peltier, W.R. (1990) An alternative
astronomical calibration of the lower Pleistocene timescale based on ODP
Site 677. Trans. Royal Soc. Edinburgh: Earth Sciences, 81, 251-261.
- 清水長正(1992)周氷河斜面と更新世火山灰の分布からみた最終氷期の周氷河帯-非周氷河帯境界.地理学評論,65A-2,
158-167.
- Simkin, T. and Siebert, L. (1994) Volcanoes of the World. Geoscience
Press, 350p.
- 白鳥良一(1980)多賀城出土土器の変遷.宮城県多賀城跡調査研究所紀要.7,1-38.
- Stuiver, M. and Pearson, G.W. (1993) High-precision bidecadal calibration
of the radiocarbon time scale, AD 1950-500 BC and 2500-6000 BC. Radiocarbon,
35, 1-23.
- 須藤 茂(1987):H.V.O. 75周年記念ハワイ・シンポジウムと最近のハワイ.地質ニュース,399,38-58.
- 須藤 茂(1988):ハワイキラウエア火山の東・リフトゾーンと最近の噴火.地質ニュース,401,16-37および口絵カラー写真.
- 鈴木正男・杉原重夫(1983)フィッション・トラック年代からみた上総層群の鮮新/更新世境界.日本第四紀学会講演要旨集,10,69-70.
- 鈴木毅彦(1990)テフロクロノロジーからみた赤城火山最近20万年間の噴火史.地学雑誌,99,182-197.
- 鈴木毅彦・早川由紀夫(1990)中期更新世に噴出した大町APmテフラ群の層序と年代.第四紀研究,29,105-120.
- 鈴木毅彦・早津賢二(1991)関東-中部地方の第四紀テフラ研究 ---特に中期更新世テフラの重要性---
第四紀研究,30,361-368.
- 鈴木毅彦(1992)那須火山のテフロクロノロジー.火山,37,251-263.
- 鈴木毅彦(1993)北関東那須野原周辺に分布する指標テフラ層.地学雑誌,102,73
90.
- 鈴木毅彦・奥野 充・早川由紀夫(1994)テフラからみた日光火山群の噴火史.月刊地球,16,215-221.
- 鈴木毅彦(1995)いわゆる火山灰土(ローム)の成因に関する一考察 ---中部-関東に分布する火山灰土の層厚分布---
火山,40,167-176.
- 鈴木毅彦・吉永秀一郎・木村純一・岩崎 誠・真鍋健一(1995)栃木県喜連川丘陵のテフラ層序.日本第四紀学会講演要旨集,25,114-115.
- Suzuki, T. (1996) Chemical analysis of volcanic glass by energy dispersive
X-ray spectrometry with JEOL JED-2001 and JSM-5200 --Analytical procedures
and application-- Geogr. Report Tokyo Metro. Univ. 31 (in press)
- 鈴木 敏(1888)2万分の1東京地質図幅説明書.
- Swanson, D.A. and Christiansen, R.L. (1973) : Tragic base surge in
1790 at Kilauea Volcano. Geology, 1, 83-86.
T
- 高橋 誠・早川由紀夫(1995)群馬県中之条湖成層に産する植物遺体.群馬大学教育学部紀要自然科学編,43,71-86.
- 竹本弘幸・百瀬 貢・平林 潔・小林武彦(1987a)新期御岳テフラ層の層序と年代
- ---中部日本における編年上の意義--- 第四紀研究,25,337-352.
- 竹本弘幸・米澤 宏・由井将雄(1987b)中之条湖成層の層序とフィッション・トラック年代.駒沢地理,23,93-105.
- 田辺智隆・上信火山団体研究グループ(1992)菅平から嬬恋高原にかけて分布する中部更新統.第四紀,25,47-56.
- 丹治耕吉・山田直利・斉藤友三郎(1977)岐阜県東部の2,3の更新世火山岩類の自然残留磁気.地調月報,28,49-57.
- Taylor R.E., Haynes C.V., Stuiver M . (1996) Clovis and Folsom age
estimate: stratigraphic context and radiocarbon calibration. Antiquity,
70, 515-525.
- Thorarinsson, S. (1979) Tephrochronology and its application in Iceland.
Jokull, 29, 33-36.
- 徳橋秀一・檀原 徹・遠藤秀典・磯田邦俊・西村 進(1983)フィッション・トラック法を用いた若い年代測定の試みと問題点
---房総半島上総・下総両総群の火山灰層を対象として--- 地質調査所月報,34,241-269.
- 田村知栄子・早川由紀夫(1995)史料解読による浅間山天明三年(1783年)噴火推移の再構築.地学雑誌,104,843-864.
- Tilling, R.I. and Dvorak, J.J. (1993) : Anatomy of a basaltic volcano.
Nature, 363, 125-133.
U
- 内田正男(1992)日本暦日原典(第4版).雄山閣,560p.
- 上杉 陽・米澤 宏・千葉達朗・宮地直道・森 慎一(1983)テフラからみた関東平野.アーバンクボタ,21,2-17.
- 宇佐美龍夫(1987)新編日本被害地震総覧.東京大学出版会,434p.
- 宇都浩三・須藤 茂(1985)豊肥地熱地域の火山岩のK-Ar年代.地質調査所報告,264,「豊肥地熱地域における研究」,67-83.
- 宇津徳治(1995)世界の被害地震の表(改訂4版).東京大学地震研究所.
- 宇津徳治(1987 総編集)地震の事典.朝倉書店,568p.
V
W
- Walker, G.P.L. (1988) : Three Hawaiian Calderas: an origin through
loading by shallow intrusion? J. Geophys. Res., 93, 14,773
14,784.
- 渡邊久芳(1989)尾瀬燧ヶ岳火山の地質.岩鉱,84,55-69.
- 渡辺一徳・高田英樹(1990)阿蘇カルデラ周辺における火山灰層とクロボク土の斜交.熊本大教育紀要自然科学,39,21-27.
- Wolfe, E.W., editor (1988) : The Puu Oo eruption of Kilauea
Volcano, Hawaii: episode 1 through 20, January 3, 1983, through June 8,
1984. U.S. Geol. Serv. Prof. Paper, 1463, 251p.
- Wright, T.L., Takahashi, T.J. and Griggs, J.D. (1992) : Hawaii Volcano
Watch - A Pictorial History, 1779-1991. University of Hawaii Press,
162p.
X
Y
- 八木貞助(1936)浅間火山(付浅間火山地質図).信濃教育会,533p.
- 矢口裕之・田辺智隆(1990)群馬県北部に分布する中期更新世の火山灰層.第四紀学会講演予稿集,20,120-121.
- 矢口裕之・野村 哲・檀原 徹・高崎地学愛好会(1993)榛名火山南東部に分布する中部更新統の層序.日本地質学会第100年学術大会講演要旨,297.
- 矢口裕之(1994)榛名火山周辺の中期更新世の火山灰層.日本第四紀学会講演要旨集,24,100-101.
- 山田 孝・石川芳治・矢島重美・井上公夫・山川克己(1993)天明の浅間山噴火に伴う北麓斜面での土砂移動現象の発生・流下・堆積実態に関する研究.新砂防,45(6),3-12.
- 八ヶ岳団体研究グループ(1988)八ヶ岳山麓の中部更新統.地団研専報,34,53-89.
- 横山卓雄(1989)大阪府泉佐野市沖の海底ボーリングコアから知られる更新統の層序と年代.地質学雑誌,95,277-295.
- 吉川周作・井内美郎(1993)琵琶湖高島沖ボーリング火山灰から見た中期更新世〜完新世の噴火活動史.地球科学,47,97-109.
- 吉永秀一郎(1995)風化火山灰土の母材の起源.火山,40,本特集号.
Z
- 張 一飛・井上克弘・佐瀬 隆(1994)洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵.第四紀研究,33,131-151.