 |
|
厚さ20cmの黒い帯がグラウンド層である.岩片と結晶と少量の軽石からなる砂層で,まるで水洗いしたかのようにみえる.直前のプリニー式降下軽石の表面を削り込んで堆積し,火砕流本体である腹部からの堆積物に覆われている.グラウンド層と火砕流本体堆積物の境界はここにみられるように明瞭であることがふつうである.
(鹿児島県根占町;幸屋火砕流堆積物)
類似の堆積物:降下堆積物,洪水砂層
区別の方法:グラウンド層には岩片と軽石が混在しているので,よく分級されている洪水砂層から区別できる.グラウンド層の軽石は共存する岩片よりむしろ小さい.一方,
降下堆積物の場合は密度が小さい軽石の方が大きい. |
|
|
 |
 |
|
ハンマーの上12cmにある厚さ4cmの砂礫層がグラウンド層である.降下テフラと火砕流堆積物本体に挟まれている.グラウンド層の層厚は局地的に変化する.尾根の背後でしばしば厚くなる.
(八戸市剣吉山) |
|