2008年8月5日から
2007年8月29日から


日光白根山(2578メートル)は、群馬・栃木県境をなす標高2300メートルの白錫尾根の上にちょこんと頭を出した小さな火山です。頭を出した高さはわずか200メートルですが、この200メートルが森林限界を突き破り、そして独立峰をなす結果、頂上から360度の景観を楽しむことができます。燧ヶ岳や日光の山々が手の届く近さに見えます。2006.2.20まで

夏の北軽井沢
火山の教室 2005.8.16まで
ハワイ・カウアイ島のポイプビーチで昼寝を楽しむアザラシ(02.12.13)
本庄市と伊勢崎市を結ぶ国道462号にかかる坂東大橋から下流側の河原には,1783年の鎌原熱泥流が運んだ直径1メートルほどの黒岩が多数点在している.鎌原石独特の,本のページを重ねてよじったような断面をもつ岩が多い.10個にひとつ程度みられる赤岩は,前橋台地をつくる2万4000年前の岩なだれ堆積物から洗い出されたものだろう.→鎌原熱泥流が残した爪あと(01.12.12)
草津白根山に自生するクロマメノキ(ブルーベリー)2001.10.09
噴煙を上げるエトナ(イタリア)2001.6.09撮影 6.22設置
草津白根太子火砕流堆積物をおおう厚さ12メートルのレス/テフラ層.浅間山から飛来したYPk軽石(1万6000年前)とBP軽石(2万5000年前)が上部にみえる.その下に不整合があって地層が欠落している.不整合の下はほとんどロームばかりだが,四阿山から28万年前に飛来した蓑原軽石が挟まっている.ラハールの堆積物もみられる.最上部1メートルのレスはロームではなく真っ黒なクロボクである.これは,縄文時代以降,ヒトがこの地で野焼きをして森林を草原に変えたためだ.草津町谷所(01.5.10)
台中県霧峰の光復中学校の校舎は,1999年9月21日未明に起こった地震の揺れで大きく崩壊した.この中学校では800人余の生徒が学んでいる.もし授業中に地震が起こったらと思うと,ぞっとする.道路を挟んで隣にある小学校の校舎には,不思議なことに,ほとんど被害がなかった.(00.3.12)
前期旧石器時代の生活遺構が発見された秩父の小鹿坂遺跡.地表に貼り付けられた荷札が,石器が見つかった場所を示している.それらは,八ヶ岳小鹿野1軽石で直接覆われていたようにみえる.八ヶ岳小鹿野1軽石の下40cmには尾田蒔礫層があり,上460cm(レスだけ測ると324cm)には私がマスターテフラに採用している水鉛谷TE5火山灰(37万年前)がある.マスターテフラとレスクロノメトリーの考えによれば,八ヶ岳小鹿野1軽石すなわち遺跡の年代は43万5000年前となる.誤差は±5万年程度.(00.2.28)
About 1-m thick mud including many blocks
drapes the present topography 300-m west of Aramaki Campas, Gunma
University at Maebashi. This deposit is emplaced by the Kambara
hot lahar originated from the northern flank of Asama on August
5, 1783. The hot lahar killed about 1400 people not only on the
flank but along the Agatsuma River and its lower course, the Tone
here. The cause of the hot lahar formation remains an unsolved
mystery. Recent large-scale land development made it possible
to see this outcrop. Click to get a larger image.(00.2.22)
Kilauea eruption of December 9, 1999 (99.12.18)
Relation between magnitude and frequency of Volcanic
Eruptions in Japan(99.9.21)
Unzen 1991.6.3 pyroclastic
flow (99.7.15)
Gippa
of Asama (99.5.24)
Kilauea
eruption of March 15, 1999
(99.4.7)
Kilauea eruption of
March 15, 1999 (99.3.31)
Kilauea eruption
of December 28, 1998 (99.1.6)
桃 peach (98.11.21)
(98.10)
Tomuraushi,
Hokkaido (98.8)
Drei
Zinnen at Dolomite, Italy (98.6)
北海道駒ヶ岳の山頂部は1640年7月31日に岩なだれとなって麓へ崩れ落ちた.水面に小島が浮かぶ大沼の美しい景観はこの事件によってつくられた.(98.3.28)
Ocean entry of Puu Oo lava, Kilauea. December
26, 1997.(98.1.23)
キラウエアは1983年1月3日から噴火を続けている.すでに15年が経過した.東リフトゾーンから流れ出した溶岩は1986年11月28日に海岸に達し,いまも絶え間なく海中へ流れ込んでいる.
Mount
Hood, Oregon. from Timberline (97.7.17)
南麓の森林限界にあるTimberlineからみたHood火山.雪原に覆われた左斜面は夏でもスキーを楽しむ人々で賑わっている.右斜面は氷河が残したモレーン.オレゴン州ポートランドの東80km.
Excavated stone basements of a Shinto
shrine which was buried by the Kambara hot lahar generated from
Asama and decended the Agatsuma River in 1783. The thickness of
the 1783 deposit here is about 2 m. Kanashima, Shibukawa City
(97.4.26)
1783年浅間山噴火のとき吾妻川を下った鎌原熱泥流で埋没したカワスクネ神社の境内.堆積物の厚さは約2メートル.渋川市金島