三宅島-神津島2000年ページ

最新のページへ


8.26(土)

NASAの8.19画像は,もう学術資料であるを通り越して,あまりに美しい.わたしは,火山学者として,このような画像を見ることができたことを幸福に思います.
 以下,私の解釈(迅速.あるいは拙速とも言う).南に向かった黄色い雲が八丈島に灰を降らせた.それはふたたび北に引き返し,三宅島上空で,東西にバイファーケーションした(二股にわかれた).成層圏に達した噴煙は,夏の東風にのって,名古屋をとおり,福岡をとおって,中国大陸に達した.そのすぐ下層の対流圏最上部の噴煙は,西風にのって太平洋を渡った.おそらくその先端はいまアメリカ大陸の上か,大西洋の上にあるだろう.あと一週間もすれば,ふたたび三宅島の上空に戻ってくるだろう.(1640)

18日の噴火で伊ヶ谷都道に落ちた大岩(NNN8.26)→伊ヶ谷都道に落ちた大岩 ここで新たな疑問発生.なんの目的で大岩を除去したのだろう?伊ヶ谷が避難解除されたのは,21日08時.22日にこの大岩はなかった.クレーターだけ.いまはクレーターも消されているのだろうか?(1450)いや,この二つのクレーターは別物らしい.(1605)

NHK8.25.1200が次のように伝えました:「最悪のケースとして、噴石が島の全域に及ぶことも考えなければならない」として噴石に対して警戒を強めるよう呼びかけています。

質問 最悪のケースがそれだと,予知連がいつどこでどのように断定したのですか?教えてください.

重大な誤りの指摘 噴石にたいして,予知連は警戒を強めるように呼びかけていません.注意が必要だと言っているだけです.いまの場合,「警戒」と「注意」は,天と地ほども意味が違います.予知連がほんとうに「警戒」という語を用いたのなら,全島避難にすすむはずです.法律と行政に詳しい方なら,おわかりでしょう.(1415)

さだぞうカメラ きのうに続いてきょうも,真っ青な空に白い水蒸気が上がっている.バックナンバーは,前嶋さん作成(自動更新) まんばさん作成(毎日二回更新) .気象レーダーをみると,上空の風は北東に向かって吹いているみたいだ.支庁だけに向かって真北に吹けばいいのに.(0825)

電話相談 三宅島にいらっしゃる方からの電話相談を受け付けます.いまから午前11時まで.これ以降はどんな理由があっても受けません.電話番号,現在位置,名前,性別,年齢,職業,家族構成を明記して,hayakawa@edu.gunma-u.ac.jpまでメールください.こちらから電話します.(0710)

8.25(金)

fnn.new.comがつたえるところによると,村では、全島避難を希望する声が強まっているが、東京都では、「仮に状況が急変しても、脱出できる態勢は5〜6時間で整えられる」として、全島避難はしない方針を明らかにした。
 ふむ.態勢が整えられると言っているだけで,脱出させてやると言ってないところが役人の答弁だな.(1805)
 
三宅島の山頂火口にいま雲がまったくありません(さだぞうカメラ).チャンスです.ヘリを飛ばしてください.いや,気象庁には飛ばす義務があります.(1130)
 
CNN.co.jpが,「火砕流や熱風が発生する恐れもある」の記事を全世界に向けて配信した.(0835)
 
資料14:神津島、三宅島間の岩脈に原因を押しつけるモデル(名古屋大学理学部)
は,いま伊豆諸島で見られるほとんどの地学異変を説明している.これはホントかもしれない.反証の手順も示されている.これは十分科学だ(0800).ちょっとほめすぎたらしい(0950).
 
三宅村長「全島避難をお願いしたい」
三宅支庁長「島を捨てるつもりですか
。今の段階で全島避難は現実的ではないでしょう」
(JNN NEWS EYE,4分17秒の動画ニュースもあります)
 
けさ前橋に届けられた毎日新聞一面に次のように書いてあります:
しかし,都側は「マグマ噴火はないという予知連の前提もある.(マグマ噴火した)1983年の三宅島,86年の大島とは違う.そういう状況でなければ全島避難の必要はない.(島外への避難は)島民一人一人が考えるべきことだ」と話している.
わたしは卒倒しそうだ.気象庁!ちゃんと仕事してるか!(0710)
 
村営牧場の焼け落ちた牛舎 18日の噴火のときに焼け落ちました.プロパンガスボンベに大岩があたって発火したとの見方もあるようですが,プロパンガスボンベはふつう円柱形をしています.中心に命中すれば厚い鉄板が破れてたしかに発火するかもしれないが,地表に大岩はろくに見えていない.石なら自動車の鉄板でも耐えられた.
 わたしは,この噴火のときテレビ映像にとらえられている火砕流の熱によって発火したのだろうと考えます.プロパンガスによってぼうぼう燃焼するのと,火砕流でじわりと焼かれるのは,この写真を見ただけでも,その道の専門家が判定できるのではないか.
 噴火が始まったとき,この牛舎のすぐ近くに人がいたらしい.車をもっていなかったため,噴火経験による傷害を受けたらしい.(0640/0810)
NHK8.24.2217
 
マグマ後退期にこそ甚大な災害 三宅島のような玄武岩火山島で甚大な災害を起こすために,マグマの上昇は必要な要件ではありません.マグマや火山体が下降していくときにこそ,甚大な災害が起こります.これは,過去に何度も繰り返されたことです.
 例としては,伊豆大島6世紀(これはS2噴火と火山学界では呼ばれる)とハワイ・キラウエア1790年が一番よい.前者は,大島の山頂カルデラをつくった.後者はキラウエアカルデラをつくった.どちらも直径3-4km.マグマの上昇中ではなく,後退期に起こりました.したがって,18日の噴出物にマグマから生じたものが確認できなかったという昨晩の予知連発表は,安心材料ではない.
 2000年三宅島でも,マグマが上昇したのはみなさん6月にみたでしょう?さいわい地表にはでなかったので人間様はほっとしたが,上昇したマグマにとって地表に出るかでないかは関心事ではない.(0625)

8.24(木)

臨時火山情報16号が伝える予知連絡会の検討結果には,重大な言い落としがあると私は考えます.7.08以来,山頂火口で毎日着実に継続してきた大規模陥没についてまったく触れられていません.1100万トンの火山灰放出と11億4000万トンの陥没をくらべれば,どちらが重大か,そしてどちらに注目すべきかは,だれの目にもあきらかでしょう.(2330)

島の建設会社(音丸土建)が重機を島外へ運び出し.三宅村教育委員会は9月1日からの二学期開始を延期(FNN1327)(2140)

NHKは,18日の噴煙の高さを8000メートルと間違って伝え続けています.気象庁は8000メートル以上と言っています.在野の民間研究者が測った1万5000メートルを信じてくれなくてもいいですから,当局発表の,せめて数字だけは,正しく伝えてください.測候所の8000メートル以上は,島の中から空を見上げてただ言っただけの数字であるのを知らないのはNHKだけだろう.(2130/2240)

伊ヶ谷都道に落ちた大岩 ずうっと見たいと思っていた映像をついに,JNN1800が見せてくれました.8.18噴火で,伊ヶ谷の都道に着弾した大岩がつくった直径1メートルのクレーター.山の中に落ちたのではありません.島の海岸の集落を結んで回る一周都道に落ちたのです.
 なお,伊ヶ谷の避難勧告が解かれたのは8.21.0800です.それまでの間,このクレーターを見ることができたのは,特別に使命を受けた人だけに限られていました.(2110/2145)
 
63条でなく60条を使ってほしい いま気象庁で開催中の火山噴火予知連絡会伊豆部会の結論がどうなるのか,まだわかりませんが,仮に緊急火山情報が出た場合のことを先回りして考えます.その場合,すみやかに全島避難への手続きがとられるだろうと思います.その際の法的根拠ですが,災害対策基本法60条の避難勧告または避難指示にしてほしい.63条の警戒区域指定を全島にかぶせるのはやめてほしい.63条で島民を強制退去させるのは,やめてほしい.島に残りたいと思う人の基本的人権を認めてほしい.
 たとえば80歳の老人が島と運命をともにしたいと希望するなら,それを認めてやろうではないか.むりやり東京につれてきて,慣れない避難生活を強制させるのはかわいそうだ.災害がかならず起こると決まっているわけではないのだから.(1455/1530)→有珠山2000とセントヘレンズ1980の事例

三宅村議会は,きのう8.23全員協議会を開き,全島民の島外への一時避難も視野に入れてほしいと村に要請した.村は,「全島民避難ということも考えて都に要請している」と答えたらしい.朝日新聞8.24東京本社版朝刊社会面より(1440)

三宅島にて 8.18噴火を旅行者として体験したdeltaさんの文章.長いですが,おしまいまで読むだけの価値が十分あります.すばらしい筆です.

8.23(水)

 
井田会長は,当たれば死ぬと明言しています.
火山噴火予知連絡会の井田喜明会長は、記者会見のなかで「直径五センチの噴石でも直接当たれば死亡する恐れがある。防災対応については気象庁や自治体で今後、検討してもらうことになるが、もし噴火が始まったらすぐに屋内など安全な場所に避難できるよう火山活動の情報に常に気をつけてもらいたい」と話しました。(NHK8.21.2100)
そして,その危険が「繰り返される可能性があります」と.気象庁8.21.2100発表に明記されています.なお悪いことに,「18日と同程度かこれを上回る程度」だということです.
 きょうの東京竹芝行きの東海汽船は,14時10分出港だと思います.どっちの港から出るかわかりません.みなさんご自身でお調べください.(0655)

8.22(火)

8.18噴火で石が降ったのは三池だけではありません.坪田中学にも降りました.阿古幼稚園にも降りました.三池住人 浜さんからの依頼をうけて,その証拠写真をお示しします.(1820)
 
気象庁サイトで公開されている8.18降下火山礫・火山灰の層厚線図から,噴出量を計算しました.770万トン.7.14-7.15噴火の2.6倍です.7.14-7.15噴火は断続的に33時間続きましたが,8.18噴火は1時間半で終了しました.したがって,噴火の強さをしめす噴出率(kg/s)でみれば,8.18は,7.14-7.15の56倍でした.それを反映して,噴煙柱の高さは15kmに達し,伊ヶ谷都道に50cmの岩が突き刺さり,三池〜坪田〜阿古にわたる島の南半部の海岸に直径5センチの石が降りました.(1805)
 
三池住人 浜さんから届いた8.18三池降礫の定量的写真 これだけの量と大きさの火山礫が降ったとは私自身,いままで思っていませんでした.瓦屋根の下にいれば無傷でしょうが,もし屋外にいれば命を落とすに十分な密度です.8.18を超える大きな噴火の危険が気象庁によってアナウンスされているいま,わたしは,三宅島に留まる理由をみつけることができません.次の噴火がなくとも,現地に留め置かれた住民にパニックが生じないか心配です.(1725)
 
三池住人 浜さんからいま届いたきょうの噴煙.1030神着信用組合前から撮影.その1その2その3.わたしのコメント:暴走は,まだ始まっていない.(1135)
 
きのうの気象庁発表に内部矛盾があることに気づきました.重大な矛盾です.
 検討結果には「西側中腹では、直径50cm〜1m程度の噴石が広く落下していました」とありますが,添付された資料3:噴石(最大径)(大学合同観測班地質グループ・地質調査所)をみると,直径50cmの噴石は,海岸から550メートルの地点まで到達しています.直径8kmの島で,この位置は中腹とは言いません.このままでは,伊ヶ谷への火山の脅威が不当に軽視されています.私のリスクアセスメントは,伊ヶ谷への岩塊着弾の危険をお読みください.(0940)
 同じ図で,5cmの線が三池にはかかっているが,坪田では山側にいちじるしく後退しています.しかし私の手元には,坪田中学に降ったという8cmの小石の写真が届けられています.きのうここで公開しました.下の写真をご覧ください.どちらが本当でしょうか?気象庁ページの図には,データの開陳がないのでわかりません.(0950)

多くは語りません.この先は,法律家にお任せします.(0825)

8.21(月)

山頂火口の陥没がきのうも続いていたことが,JNNヘリ画像を判読したふじたさん@アジア航測によって確かめられました.陥没進行が鈍化している形跡はなく,これまでとほぼ同じ2000万トン/日で続いているとみられます.(1505)
 
島民の過半が島外避難を希望 3日前の噴火のとき三宅島南東部(坪田から三池)に直径8センチにおよぶ小石が降って,自動車のガラスが多数割れました.「こんどの噴火でこれと同じサイズの小石が人の頭に当たったら,その人は即死だ.18日の噴火で死傷者が出なかったのは奇跡に近い」と複数の火山専門家がいっています.
 島の西部,伊ヶ谷と阿古を結ぶ都道の上には,ひとかかえもある岩が山頂火口から飛来して,路面に突き刺さりました.民家を直撃していたらと思うと,ぞっとします.島の中腹にある村営牧場の建物の屋根は,大きな岩の直撃を受けて穴だらけになりました.
 噴煙の一部がくずれてサージ(火砕流の一種)が発生したと指摘する火山専門家もいます.「10日と18日のサージは比較的低温だったようだが,次回もそうである保証はない.高温のサージが発生して,海まで突っ走る可能性を否定することができない」といいます.
 テレビや新聞ではほとんど報道されないこれらの危険を伝え聞いた島民の間に,いま深刻な不安が広がっています.次の噴火が始まってから逃げるのでは間に合わないことを,直感的に理解するからでしょう.この雰囲気を分析した島の中堅男性は語ります.「18日の噴火のあと,島外に避難したいと考えている島民は半数を上回るだろう」
 三宅島がこのようにひっぱくした状況にある中,いま東京大手町の気象庁本庁では火山噴火予知連伊豆部会が開かれています.会議終了後に発表される見解文が,これまでのような漠然としたものでなく,いま海岸集落を脅かしている危険をはっきり指摘したものであってほしいと三宅村長は願っています.見解が発表されるのは夜になるだろうとみられますから,村長はその前に三宅支庁長に面会して,島外避難の希望をまず伝えることにしています.(1435;この項,無断転載可.ただし出典を明記してください;記述内容に誤りがあったらメールください.hayakawa@edu.gunma-u.ac.jp)
 
三宅島とその周辺の人たちの生命をいま脅かしている危険 どの危険も発生してから逃げるのでは間に合わないことに注意(ただし1.の危険は,ヘルメットを着用したり建物の中に逃げ込むことによって回避できる場合がある).これらの危険に抜かりなく対処したいなら,事前に避難するしか選択肢はありません.既存事例と,いまから10日以内に発生する確率を末尾に示す.(0955)
  1. 火山礫が降って,人の頭を割る(既存事例:三池〜坪田に降った火山礫2000.8.18)80%
  2. 火山岩塊が弾道軌道を描いて飛行して,着弾した地表の人と物を打ち砕く(伊ヶ谷噴石2000.8.18)60%
  3. 高温火砕流(サージ)が集落に達して,すべてを焼き尽くす(2000.8.10噴火で1km走ったサージただし低温?;村営牧場の燃え落ちた家屋,未確認情報?2000.8.18)10%
  4. 急峻な雄山山体が崩れ,大量の土砂が海岸集落を飲み込んだあと太平洋に入る.そして三宅島近隣の海岸を津波が襲う.(伊豆大島6世紀)5%
8.18噴火で三池〜坪田に降った火山礫 最大長径8センチ(画像提供:三池住人 浜さん)
三宅空港駐車場 左と同じ火山礫 坪田中学 三池浜
8.18噴火と同じことが次に起これば,そのときの風向きによって島のどの集落にもこのサイズの火山礫が降ります.右二つの写真は,自動車のガラスを割った礫です.人間にあたれば即死です.
 8.20日記にさだぞうさん@坪田が撮影した火山礫があります.

8.20(日)

最悪のシナリオ 1ヶ月以上も前に書いたことを,いまここでもう一度書く必要性を感じます.いまが3000年前の噴火の再来であることはすでに多くの方が認めてらっしゃると思います.津久井・鈴木論文(1998火山149-166)には,3000年前の噴火は八丁平火口をつくったと書いてあります.
 しかし,その前に三宅島の噴火史を調査した一色直記さんと中村一明さん(一色1960,1984)と私(早川,1990調査未公表,不完全な地質学会予稿集のみ)は,その噴火が桑木平カルデラをつくったと考えました.桑木平カルデラのときの災害を受けた地域が三宅島内に限られたかどうか不明です.→7.11;→三宅島シナリオ
 桑木平カルデラ形成過程は十分くわしく復原されているとは言えません.これの代替として,噴火経緯と災害がよくわかっているとなりの伊豆大島で6世紀に起こったS2噴火を参考にすることが有益です.S2直前の伊豆大島は,おそらくいまの三宅島のように急峻な山頂部分をもっていたと考えられます.→小山・早川論文(1810/8.21.0600

8.20.1300JNN大島さんヘリ--火口底がたいへんよく見えます.(1735)

気象レーダー 8.20.1350伊ヶ谷に白エコー1ピクセル

噴石にかかわる私の発言(ちばさん掲示板)

一島民さんへのメッセージ

立証責任はどちらに? 8.10噴火と8.18噴火でサージ(火砕流の一種)が発生したことが火山学者の間で気づかれて,いまインターネットを利用してさかんに議論されています.また8.18噴火で直径50センチの弾道岩塊が伊ヶ谷ふきんの道路に着弾したらしいという情報もあります.どちらも住民にとって致命的な加害因子になりうる災害です.
 この災害危険は,その存在を立証する責任より,それが存在しないことを立証する責任がより重くあると私は考えます.なぜなら,三宅島山頂にはいま,過去3000年間なかった大きな火口が開き,それがいまも容積を拡大し続けているとみられるからです.たいへんまれにしか起こらない異常状態が進行中だからです.3000年ぶりのこの噴火を,20世紀科学が予測可能だとおもうのは傲慢ではないでしょうか.そして何よりも,その3000年前の噴火のときには,当時島に住んでいた縄文人が全滅したことがきわめて確からしいのですから.
 このような場合,たとえば5%以上の確率で発生しうる危険には,それが起こりうると思って対応策をこうじるべきでありましょう.これをしないことは,低頻度大規模災害への対応を完全に放棄しているように私にはみえます.対策をこうじる責任は,行政だけでなく,住民一人ひとりにもあることはもちろんです.(1450/1535) 
 
ようやく自衛隊派遣.きょう先遣隊20人.明日本隊300人(NNN, JNN, FNN, ANN1130).都災害対策本部設置はまだらしい.
 
火山専門家と報道人の命をまもるため,以下のガイドラインを申し合わせることを提案します.これは紳士協定の申し込みです.
1)報道人と大学院生は,一周都道より上にはあがらない.
2)職業火山専門家は,鉢巻き道路より上にはあがらない.
3)野外活動中は,つねにヘルメットを携行する.
4)降灰を体に受けながらレポートすることを妨げないが,そのとき画面に映るレポーターはかならずヘルメットを着用する.
5)このガイドラインは,当面8月末日まで維持して,その時点でみなおす.
 
島外脱出者数「19日は島民144人が定期船で島を離れ、東京などに避難した」(時事通信
 
小石の危険 ちばさん掲示板にきのうかいた書き込み2825から,
 
 直径2cmの小石でも,それを頭に直撃受ければ,上手に死ねます.
 このことをよく理解すべきです.
 
この危険は,直径2cmで密度2000kg/m3の球形物質が高さ15kmから地球大気を自由落下して地表に達するときの速さを計算すれば,かんたんに判明する危険です.大気の成層構造と,抵抗力を考えなければいけないから,大学一年生程度の物理問題かしら?いや,弾丸にあたると死ぬかもしれないことを知っている人には直感でわかることでしょう.写真はさだぞうさん@坪田が撮影した火山礫(0800)

8.19(土)

三宅島火山情報を出している三宅島測候所への素朴な疑問
1)噴煙の高さをどうやって測っているんだろうか.
2)目視でみえないときなぜ気象庁のレーダーをつかってみないのだろうか.
 マスメディアの人たちがこういうことを疑問に思わないのはなぜだろうか,と私はつよく疑問に思います.(1910)