浅間山より古い地層
黒斑山の形成と2万4300年前の崩壊(塚原土石なだれ)
2万2050年前の噴火(雲場)
2万0800年前の噴火(白糸)
1万5800年前の噴火(平原)
6730年前の噴火(E)
5900年前の噴火(D)
東と南へ降った軽石
古墳時代の噴火(C、3世紀末)
685年(天武天皇十四年)偽噴火
1108年(嘉承三年/天仁元年、B)
1281年(弘文四年)偽噴火
1532年(享禄四年)土石流
1596年(文禄五年/慶長元年)
1598年(慶長三年)偽噴火
1721年(享保六年)
1783年(天明三年、A)
釜山と軽石
鬼押出し溶岩
吾妻火砕流
鎌原熱雲と土石なだれ
1900年(明治三十三年)偽噴火
1911年(明治四十四年)
1913年(大正二年)
1930年(昭和五年)
1931年(昭和六年)
1936年(昭和十一年)
1941年(昭和十六年)
1947年(昭和二十二年)
1950年(昭和二十五年)
1958年(昭和三十三年)
1961年(昭和三十六年)
1973年(昭和四十八年)
1982年(昭和五十七年)
1983年(昭和五十八年)
2004年(平成十六年)
参考文献
離山溶岩ドームの形成から1250年後、いまから2万0800年前に峰の茶屋から噴火が始まった。今度は軽石をバラバラと、やはり榛名山の上に降らせた。白糸の滝に露出する軽石がそれだ。小浅間山溶岩ドームが火口に栓をして噴火は終わった。
小浅間溶岩ドームは、浅間山頂火口の東4キロ地点にある。東側(左側)が峰の茶屋だ。森の中に東京大学の浅間火山観測所がある。西側には森がなく、裸地になっている。その原因は、1)風上側にあたる、2)山頂火口から放出される火山ガスの悪影響が考えられる。
小浅間の山頂は、窪地を挟んで二つに分かれている。溶岩ドームは巨大なパン皮火山弾のようなものだから、冷却に伴ってひび割れする。久野久はこの地形を断層だとみなしたが、それは当たらない。溶岩ドーム頂部のひび割れは小浅間山だけに限らず、箱根の双子山、伊豆半島の矢筈山、別府の由布岳など、他でも見られる。
浅間火山北麓の電子地質図 2007年7月20日
著者
早川由紀夫
(群馬大学教育学部)
描画表現・製図 萩原佐知子(
株式会社チューブグラフィックス
)
ウェブ製作
有限会社和田電氣堂
この地質図は、文部科学省の科研費(17011016)による研究成果である。
背景図には、国土地理院発行の2万5000分の1地形図(承認番号 平19総複、第309号)と、 北海道地図株式会社のGISMAP Terrain標高データを使用した。