浅間山より古い地層
黒斑山の形成と2万4300年前の崩壊(塚原土石なだれ)
2万2050年前の噴火(雲場)
2万0800年前の噴火(白糸)
1万5800年前の噴火(平原)
6730年前の噴火(E)
5900年前の噴火(D)
東と南へ降った軽石
古墳時代の噴火(C、3世紀末)
685年(天武天皇十四年)偽噴火
1108年(嘉承三年/天仁元年、B)
1281年(弘文四年)偽噴火
1532年(享禄四年)土石流
1596年(文禄五年/慶長元年)
1598年(慶長三年)偽噴火
1721年(享保六年)
1783年(天明三年、A)
釜山と軽石
鬼押出し溶岩
吾妻火砕流
鎌原熱雲と土石なだれ
1900年(明治三十三年)偽噴火
1911年(明治四十四年)
1913年(大正二年)
1930年(昭和五年)
1931年(昭和六年)
1936年(昭和十一年)
1941年(昭和十六年)
1947年(昭和二十二年)
1950年(昭和二十五年)
1958年(昭和三十三年)
1961年(昭和三十六年)
1973年(昭和四十八年)
1982年(昭和五十七年)
1983年(昭和五十八年)
2004年(平成十六年)
参考文献
浅間山の大きな噴火を新しいものから順に、A、 B、 C、・・と呼ぶと、Eに当たる噴火の堆積物はウグイス色の火山灰を挟むスコリアである。
(地点50)
基底の朱色粘土が特徴的だ。
北西麓の姥が原では、クロボクの間に挟まれている。ローム直下の厚い軽石は嬬恋軽石(地点57)。
70cm クロボク
25cm 再堆積ローム
25cm E軽石
25cm クロボク
という層位だから、Eの年代は、ここだけの観察から、7000年前くらいだと推定できる。
EとDの年代は、志賀高原・
苗場山
・
平標山
・
平ヶ岳
などの湿原堆積物に挟まれているアカホヤ火山灰や妙高火山灰などとの層序関係からよくわかっている。志賀高原では、Eの下15センチにアカホヤ火山灰がある。苅谷愛彦らの研究によると、Eは6730年前、Dは5900年前になる。これは、南九州から飛来したアカホヤ火山灰を7330年前と考えたときの年代である。
浅間火山北麓の電子地質図 2007年7月20日
著者
早川由紀夫
(群馬大学教育学部)
描画表現・製図 萩原佐知子(
株式会社チューブグラフィックス
)
ウェブ製作
有限会社和田電氣堂
この地質図は、文部科学省の科研費(17011016)による研究成果である。
背景図には、国土地理院発行の2万5000分の1地形図(承認番号 平19総複、第309号)と、 北海道地図株式会社のGISMAP Terrain標高データを使用した。